家を建てる最終的な費用はいくら?総額・内訳・節約のコツを徹底解説!

目次

家を建てる費用、最終的にいくらかかる?後悔しないための基礎知識

「マイホームを建てたいけれど、結局いくらかかるのだろう?」と悩む方は多いでしょう。建物本体の費用だけでなく、土地代や諸費用、さらには引っ越し後の出費まで含めると、予想以上に総額が膨らむことがあります。

この記事では、家を建てる際にかかる最終的な費用の総額や内訳を詳しく解説します。また、予算オーバーを防ぐポイントや、賢くコストを抑える方法についても紹介します。

この記事を読むことで、次のことが分かります。

  • 家を建てるための総額の目安(注文住宅・建売住宅・ローコスト住宅)
  • 費用の内訳(建築費・土地代・諸費用など)
  • 予算オーバーを防ぐためのポイント
  • コストを抑えるための具体的な方法
  • 住宅ローンや資金計画の考え方

家づくりを成功させるためには、費用の把握と計画的な資金管理が不可欠です。では、まず家を建てる際にかかる総費用の目安から見ていきましょう。

家を建てるための総費用の目安

家を建てる際にかかる総費用は、建物の価格だけでなく、土地代や諸費用を含めて考える必要があります。ここでは、一般的な注文住宅・建売住宅・ローコスト住宅の費用相場や、地域による価格差について詳しく解説します。

家を建てる際の総額の目安

家を建てる際にかかる費用は、住宅の種類や地域によって大きく異なりますが、以下のような目安があります。

住宅の種類費用の目安(建物+諸費用)土地代を含む場合(全国平均)
注文住宅3,500万円~5,000万円4,500万円~7,000万円
建売住宅3,000万円~4,000万円3,500万円~5,500万円
ローコスト住宅1,500万円~3,000万円2,500万円~4,500万円

※上記の金額はあくまで目安であり、実際の費用は建築する地域や仕様によって変動します。

また、これらの費用には 諸費用(登記費用・税金・住宅ローン手数料など) が含まれていますが、土地代は地域によって大きく異なるため、土地が必要な場合は別途考慮する必要があります。

注文住宅・建売住宅・ローコスト住宅の違い

家を建てる際の費用は、住宅の種類によっても変わります。それぞれの特徴と費用の目安を詳しく見ていきましょう。

注文住宅

  • 特徴:自由な設計が可能で、間取りや設備を細かく決められる
  • 費用の目安:3,500万円~5,000万円(建物のみ)
  • メリット:こだわりのデザインや性能を実現できる
  • デメリット:仕様によって費用が大きく変動し、予算オーバーしやすい

建売住宅

  • 特徴:すでに建築された、または建築予定の住宅を購入する
  • 費用の目安:3,000万円~4,000万円(建物のみ)
  • メリット:購入後すぐに住める、設計の手間が不要
  • デメリット:間取りや設備が決まっているため、自由度が低い

ローコスト住宅

  • 特徴:コストを抑えたシンプルな設計・仕様の住宅
  • 費用の目安:1,500万円~3,000万円(建物のみ)
  • メリット:費用を抑えられる、住宅ローンの負担が少ない
  • デメリット:設備や断熱性能が一般的な住宅よりも低い場合がある

地域による価格差

家を建てる際の費用は、地域によって大きく異なります。特に 土地代の違い が総額に大きく影響を与えます。

地域土地代の目安(1坪あたり)住宅総額の目安(建物+土地)
東京都心部300万円以上8,000万円~
首都圏郊外50万円~150万円4,500万円~7,000万円
地方都市10万円~50万円3,500万円~5,000万円
田舎・郊外5万円~20万円2,500万円~4,500万円

東京都心部では土地代が高額なため、家を建てる費用も大幅に上がります。一方で、地方では土地代が安いため、同じ予算でもより広い家を建てることが可能です。

家を建てる費用の内訳を徹底解説

家を建てる際には、建物の価格だけでなく、さまざまな費用が発生します。ここでは、主にかかる費用を 「建築費」「土地代」「諸費用」 の3つに分けて詳しく解説します。

建築費(本体工事費+付帯工事費)

家を建てる際の「建築費」は、一般的に 本体工事費付帯工事費 に分けられます。

本体工事費とは?

本体工事費は、建物そのものを建てるための費用で、住宅建築費の大部分を占めます。以下のような工事が含まれます。

  • 基礎工事(コンクリート基礎の施工)
  • 躯体工事(柱・梁・屋根などの構造部分)
  • 外装工事(外壁・屋根・サッシなど)
  • 内装工事(壁・床・天井・設備機器の取り付け)
  • 設備工事(電気・ガス・水道の配線・配管)

費用の目安

  • 注文住宅:2,500万円~4,500万円(30~40坪)
  • 建売住宅:2,000万円~3,500万円(30~40坪)
  • ローコスト住宅:1,500万円~2,500万円(30~40坪)

付帯工事費とは?

付帯工事費は、建物本体以外の工事にかかる費用を指します。以下のような項目が含まれます。

  • 地盤改良工事(必要に応じて地盤の補強を行う)
  • 外構工事(駐車場・フェンス・庭・門など)
  • 給排水工事(上下水道の引き込み工事)
  • エアコン・照明・カーテン設置(本体工事費に含まれない場合あり)

費用の目安:100万円~500万円
地盤改良が必要な場合、追加費用が発生することもあるため、事前に確認しておくことが重要です。


土地代(必要な場合)

注文住宅を建てる場合、土地がない人は 土地代 も考慮する必要があります。土地代は地域によって大きく異なり、都市部では非常に高額になることもあります。

土地代の目安(1坪あたり)

  • 東京都心部:300万円以上
  • 首都圏郊外:50万円~150万円
  • 地方都市:10万円~50万円
  • 田舎・郊外:5万円~20万円

例えば、40坪の土地を購入する場合、

  • 東京都心部:1億2,000万円以上
  • 首都圏郊外:2,000万円~6,000万円
  • 地方都市:400万円~2,000万円
  • 田舎・郊外:200万円~800万円

都市部では土地代が高額なため、建築費と合わせると1億円を超えるケースも珍しくありません。

建築条件付き土地と自由設計の違い

土地を購入する際、「建築条件付き土地」と「自由設計可能な土地」があります。

  • 建築条件付き土地:特定の建築会社で家を建てる必要がある
  • 自由設計可能な土地:好きなハウスメーカーや工務店を選べる

建築条件付き土地は比較的価格が抑えられることが多いですが、設計の自由度が低い点に注意が必要です。


諸費用(予想外の出費も含めて)

家を建てる際には、建築費や土地代のほかにも さまざまな諸費用 が発生します。

住宅ローン関連費用

住宅ローンを利用する場合、以下のような費用がかかります。

  • 住宅ローン手数料(数万円~数十万円)
  • 保証料(金融機関によるが、数十万円程度)
  • 登記費用(登録免許税+司法書士報酬で10万円~30万円)
  • 火災保険・地震保険(10万円~30万円)

税金関連費用

  • 不動産取得税(固定資産税評価額の3~4%)
  • 固定資産税・都市計画税(年間10万円~50万円)

その他の費用

  • 引っ越し費用(10万円~50万円)
  • 家具・家電の購入費(50万円~200万円)
  • 追加工事費(照明・カーテン・エアコンなど)(数十万円~数百万円)

家を建てる際は、建築費や土地代だけでなく、これらの 諸費用を含めた総額を考慮することが大切 です。

家を建てる費用を抑えるためのポイント

家を建てる際、予算オーバーは多くの人が直面する課題です。しかし、計画的に進めることで コストを抑えつつ満足のいく家を建てること は十分に可能です。ここでは、家づくりのコストを削減するための7つのポイントを解説します。

1. 仕様とグレードを適切に選ぶ

住宅の仕様やグレードによって、建築費は大きく変動します。特に 以下のような設備や仕様はコストアップの要因 になりやすいため、慎重に選びましょう。

  • キッチン・バス・トイレ:グレードによって数十万円の差が出る
  • 外壁・屋根の材質:耐久性とメンテナンスコストを考慮して選ぶ
  • 床材・内装の仕上げ:無垢材や高級タイルはコストアップ要因

コスト削減のコツ

  • 必要以上に高級グレードを選ばない
  • 標準仕様を活かしつつ、後から変更できるものは後回しにする(例:カーテンや照明)

2. 延べ床面積を最適化する

家を広くすればするほど、建築費は上がります。不要なスペースを削減することで、 無駄なコストを抑える ことが可能です。

コスト削減のコツ

  • 収納を効率よく配置し、部屋数を減らす
  • 吹き抜けや大きな窓を活用し、開放感を演出(小さな家でも広く感じられる)
  • 平屋にするか2階建てにするかを慎重に検討(平屋は基礎と屋根のコストが高くなりがち)

3. 建築会社を比較して選ぶ

建築費を抑えるには、 複数の建築会社から見積もりを取る ことが重要です。

コスト削減のコツ

  • ハウスメーカー・工務店・設計事務所を比較する(それぞれの特徴を理解する)
  • 総額だけでなく、見積もりの内訳をチェック(不要な項目がないか確認)
  • 値引き交渉も検討する(交渉次第で数十万円のコストカットが可能)

4. 住宅ローンを適切に選ぶ

住宅ローンの金利や手数料によって、総支払額が大きく変わります。 低金利で条件の良いローンを選ぶ ことで、長期的に支出を抑えられます。

コスト削減のコツ

  • 固定金利と変動金利のメリット・デメリットを比較する
  • 銀行やネット銀行のローンを比較検討する(住宅ローンの手数料もチェック)
  • 団信(団体信用生命保険)の内容を見直す(金利上乗せ型と一括払い型を比較)

5. メンテナンスコストを考慮する

建築時のコストだけでなく、 将来のメンテナンス費用を抑えること も大切です。安価な材料を使うと初期費用は抑えられますが、メンテナンスコストが高くなる場合があります。

コスト削減のコツ

  • 外壁や屋根は耐久性の高いものを選ぶ(例:ガルバリウム鋼板、塗装不要のサイディング)
  • 高断熱・高気密の住宅を選び、光熱費を削減する
  • 長期保証やアフターメンテナンスが充実した建築会社を選ぶ

6. 追加工事費用を事前に把握する

建築費には含まれない 外構工事・カーテン・照明・エアコン などの費用は、予算に影響を与えます。これらを事前に見積もりに含めておくことで、 予算オーバーを防ぐ ことができます。

コスト削減のコツ

  • ハウスメーカーの標準仕様に含まれるものを確認する
  • 外構工事は分離発注も検討する(工事会社を分けることでコストダウンできる場合がある)
  • 後回しにできるものは引っ越し後に追加する(例:カーテンやエアコンの設置)

これらの工夫をすることで、家を建てる費用を 数百万円単位で削減できる可能性 があります。計画的に進めることが、予算内で理想の家を建てるカギとなります。

住宅ローンと資金計画の考え方

家を建てるための資金計画をしっかり立てることは、無理のない住宅ローン返済につながります。ここでは、住宅ローンの種類や選び方、無理のない返済計画を立てるポイントについて解説します。

住宅ローンの種類と特徴

住宅ローンには 「固定金利型」「変動金利型」「固定期間選択型」 の3つのタイプがあります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合ったローンを選びましょう。

固定金利型

  • 特徴:借入期間中、金利が変わらず毎月の返済額が一定
  • メリット:金利上昇のリスクがなく、計画的に返済できる
  • デメリット:変動金利型に比べて金利が高め

向いている人:長期的に安定した返済を希望する人

変動金利型

  • 特徴:一定期間ごとに金利が見直され、返済額が変動する
  • メリット:固定金利型よりも金利が低い場合が多い
  • デメリット:金利上昇時に返済額が増える可能性がある

向いている人:短期間で完済予定の人や、金利の動向を注視できる人

固定期間選択型

  • 特徴:一定期間(例:5年・10年など)金利が固定され、その後変動金利か再度固定金利を選択できる
  • メリット:一定期間は金利が変わらないため、計画的な返済がしやすい
  • デメリット:固定期間終了後の金利変動に注意が必要

向いている人:一定期間は安定した返済を希望し、その後の選択肢を持ちたい人


無理のない返済計画を立てるポイント

1. 返済負担率を考慮する

住宅ローンを組む際に重要なのが、 「返済負担率」 です。これは 年収に対する年間返済額の割合 を指し、一般的には 25%~35%以内 が理想とされています。

例:年収500万円の場合

  • 理想的な返済額(25%):年間125万円(月約10.4万円)
  • 上限目安(35%):年間175万円(月約14.6万円)

無理のない返済をするためには、生活費や教育費、将来の出費も考慮しながら計画を立てる ことが大切です。

2. 頭金をできるだけ用意する

住宅ローンの借入額を抑えるためには、 頭金を多く用意すること が有効です。

  • 頭金0円の場合:借入額が増え、総支払額も増加
  • 頭金を2割用意する場合:借入額が減り、金利負担が軽減

一般的に、住宅価格の 20%程度の頭金を準備するのが理想 とされています。ただし、無理に頭金を準備しすぎて、手元資金が不足するのは避けましょう。

3. ボーナス払いに頼りすぎない

住宅ローンの返済計画を立てる際、 ボーナス払いを前提にしすぎるのは危険 です。

  • ボーナスは景気や勤務先の業績によって変動する可能性がある
  • ボーナス払いなしで返済できる計画を立てるのが安全

万が一ボーナスが減った場合でも、毎月の返済額だけで負担なく支払えるようにすることが重要です。

4. 住宅ローン控除を活用する

住宅ローンを組む場合、 住宅ローン控除(住宅ローン減税) を活用することで、税負担を軽減できます。

  • 控除額:借入残高の0.7%(最大10~13年間適用)
  • 適用条件:新築・中古住宅の取得、一定の要件を満たす必要あり

住宅ローン控除を受けることで、実質的な負担額を軽減できる ため、賢く利用しましょう。


住宅ローンは長期間にわたる支払いになるため、金利の選択や返済計画を慎重に検討することが大切です。適切なローンを選び、無理のない資金計画を立てることで、安心してマイホームを手に入れることができます。

まとめ

家を建てる際の最終的な費用は、建物の価格だけでなく、土地代や諸費用を含めた総額で考えることが重要です。本記事で解説したポイントを振り返りながら、費用計画を整理しましょう。

家を建てる費用の総額と内訳

  • 建築費(本体工事費+付帯工事費):注文住宅なら2,500万~4,500万円
  • 土地代(必要な場合):地域によって数百万円~数億円の差がある
  • 諸費用(登記費用、税金、住宅ローン手数料、火災保険など):建築費の5~10%程度

住宅の種類や立地によってコストが大きく変動するため、早い段階で総額の目安を把握することが大切です。

予算オーバーを防ぐためのポイント

  • 仕様やグレードを適切に選ぶ(標準仕様を活かす)
  • 延べ床面積を最適化する(必要なスペースを見極める)
  • 建築会社を比較し、複数の見積もりを取る
  • 住宅ローンの種類を比較し、無理のない返済計画を立てる
  • 追加工事費用を事前に把握し、後回しにできるものは後にする

無理のない資金計画を立てるために

  • 住宅ローンの返済負担率は25~35%以内に抑える
  • 頭金をできるだけ用意し、借入額を抑える
  • ボーナス払いに頼りすぎず、毎月の返済額でやりくりできる計画を立てる
  • 住宅ローン控除などの制度を活用し、支払総額を抑える

家を建てる際は、最初にしっかりと 資金計画を立てること が成功のカギです。費用の総額や内訳を理解し、予算オーバーを防ぐ工夫をすることで、無理なく理想のマイホームを実現できます。

一括資料請求ランキング

注文住宅の資料請求は、ネットの一括資料請求を活用するのが現在の主流です。
でも、どの一括資料請求サイトを利用すればいいのか分からないという方もおられると思います。

そこで、おすすめの一括資料請求サイトをランキング形式でご紹介します。

家づくりする人は必見!

📝 注意事項:最新の情報を必ず確認しましょう!

助成金や補助金の最新情報について

住宅に関する助成金や補助金の制度は、年度ごとに内容が見直されることが多く、予算の消化状況によっては早期に受付が終了することもあります。活用を検討する際は、国や自治体の公式サイトで最新情報を必ず確認しましょう。

主な公式情報サイト

制度・情報運営機関公式サイトリンク
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)国税庁https://www.nta.go.jp/
こどもエコすまい支援事業国土交通省https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/
すまい給付金(※制度変更の可能性あり)国土交通省https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/
長期優良住宅・ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金国土交通省 / 経済産業省https://www.mlit.go.jp/ / https://www.enecho.meti.go.jp/
地域別の住宅補助金・助成金各自治体各自治体の公式サイトで確認

各自治体によって独自の助成制度が設けられていることもあるため、住んでいる地域の自治体ホームページもチェックすることをおすすめします。

住宅メーカーの最新情報について

本記事では、2025年時点の最新情報 をもとに、各ハウスメーカーの価格帯・性能・保証内容を掲載しています。しかし、住宅業界の仕様や保証制度は随時更新される可能性があります。

家づくりを検討される際は、必ず各ハウスメーカーの公式サイトやカタログ、担当者の説明を確認し、最新の情報をチェックしてください。

🔗 主要ハウスメーカーの公式サイト一覧

📝 注意事項:費用はあくまで目安です!

住まいにかかる費用等の金額は、住宅の仕様、地域、金融機関の条件、個々の選択によって大きく異なります。 当記事に記載の金額は一般的な目安であり、実際の金額とは異なる場合があることをご了承ください。

【お願いと注意】
※当記事内で記載の住宅メーカーは、参考例として記載しています。
※すべてのメーカーを網羅していません。

📝 体験談・口コミの内容について

インタビューによる体験談及びネット上の口コミ等は、あくまで個人の感想や意見です。

目次