注文住宅で家を建てるための費用の一部としてどんな税金が発生するのか

目次

家を建てると税金はいくらかかる?見落としがちな費用もチェック

家を建てる際には、土地や建築費だけでなく、さまざまな税金が発生します。多くの人が「どの税金が、いつ、どれくらいかかるのか?」と疑問に思うものの、具体的な金額や軽減措置を知らずに後で負担の大きさに驚くケースも少なくありません。

この記事では、家を建てる際にかかる税金の種類、計算方法、節税対策を詳しく解説します。これを読めば、税金の総額がイメージしやすくなり、事前の資金計画にも役立ちます。

この記事でわかること

  • 家を建てるときにかかる税金の種類
  • 各税金の計算方法と税額の目安
  • 節税のために活用できる軽減措置
  • 税金の支払いタイミングと手続き

家づくりの予算計画をしっかり立てるためにも、ぜひ最後までチェックしてください。

家を建てるときにかかる税金の種類

家を建てる際には、いくつもの税金が発生します。建築費用だけでなく、税金の支払いも計画に入れておかないと、思わぬ出費に驚くことになるかもしれません。ここでは、家を建てるときにかかる主な税金について解説します。

不動産取得税(家を取得したときにかかる税金)

不動産取得税は、土地や建物を取得したときに一度だけ支払う税金です。購入だけでなく、新築や増築も対象になります。

  • 課税対象:土地・建物の取得
  • 税率:固定資産税評価額の3%(2024年3月31日までの軽減措置後の税率)
  • 支払い時期:取得後、数ヶ月以内に自治体から納税通知書が届く

新築住宅には軽減措置があり、一定の条件を満たすと税額が減額されます。

登録免許税(登記にかかる税金)

登録免許税は、土地や建物の所有権を登記する際にかかる税金です。

  • 課税対象
    • 所有権保存登記(新築時)
    • 所有権移転登記(土地購入時)
    • 抵当権設定登記(住宅ローンを利用する場合)
  • 税率:固定資産税評価額に対して0.1%~2%(登記の種類による)
  • 支払い時期:登記手続き時に法務局で納付

新築住宅の場合、所有権保存登記の税率が0.15%から0.1%に軽減される特例があります。

固定資産税・都市計画税(毎年かかる税金)

家を所有している限り、毎年支払わなければならないのが固定資産税と都市計画税です。

  • 課税対象:家や土地を所有する全員
  • 税率:固定資産税は1.4%、都市計画税は最大0.3%(自治体により異なる)
  • 支払い時期:毎年4~6月頃に自治体から納税通知書が届く

新築住宅は、一定期間、固定資産税が半額になる軽減措置があります。

消費税(建築費用にかかる税金)

建築工事を依頼すると、その工事費用に対して消費税がかかります。ただし、土地の購入費用には消費税がかかりません。

  • 課税対象:建築工事費、設計費、ハウスメーカー・工務店への支払い
  • 税率:10%
  • 支払い時期:建築費用を支払うときに業者へ支払う

建物価格に対する消費税は、住宅ローン控除の計算にも影響するため注意が必要です。

印紙税(契約書にかかる税金)

住宅を建築する際の工事請負契約書や土地売買契約書には、印紙を貼って納税する必要があります。

  • 課税対象:契約書(工事請負契約書、土地売買契約書など)
  • 税率:契約金額に応じて数千円~数万円
  • 支払い時期:契約書作成時

たとえば、1,000万円超~5,000万円以下の工事請負契約書では1万円の印紙税がかかります(軽減措置適用後)。

その他の税金(贈与税など)

住宅購入の資金を親などから援助してもらった場合、贈与税がかかることがあります。ただし、「住宅取得資金の贈与税非課税制度」を利用すれば、一定額まで贈与税がかかりません。

  • 課税対象:親族などからの住宅資金の贈与
  • 税率:贈与額により異なる
  • 支払い時期:贈与を受けた翌年の確定申告時

この非課税制度には期限があるため、最新の情報を確認することが重要です。

各税金の計算方法と税額の目安

家を建てる際にかかる税金は、具体的な金額を把握しておかないと、思った以上の出費に驚くことがあります。ここでは、主な税金の計算方法と、おおよその税額を解説します。

不動産取得税の計算方法

不動産取得税は、土地や建物を取得した際に1回だけかかる税金です。計算式は以下のとおりです。

不動産取得税 = 固定資産税評価額 × 3%(軽減措置適用時)

軽減措置が適用されると、一般的な新築住宅では建物の課税評価額から1,200万円が控除されます。

<計算例>

  • 固定資産税評価額:1,800万円(建物)
  • 軽減控除額:1,200万円
  • 課税対象額:1,800万円 − 1,200万円 = 600万円
  • 税額:600万円 × 3% = 18万円

土地の不動産取得税についても軽減措置があります。一定条件を満たせば、土地の税額がゼロになることもあります。

登録免許税の計算方法

登録免許税は、登記を行う際に発生する税金で、登記の種類によって税率が異なります。

所有権保存登記(新築時)

  • 税額 = 固定資産税評価額 × 0.1%(軽減措置適用時)

所有権移転登記(土地取得時)

  • 税額 = 固定資産税評価額 × 1.5%(個人が取得する場合、軽減措置適用時)

抵当権設定登記(住宅ローン利用時)

  • 税額 = 借入額 × 0.1%(軽減措置適用時)

<計算例>

  • 建物の固定資産税評価額:1,800万円
  • 所有権保存登記の税額:1,800万円 × 0.1% = 1.8万円
  • 土地の固定資産税評価額:2,000万円
  • 所有権移転登記の税額:2,000万円 × 1.5% = 30万円
  • 住宅ローン借入額:3,000万円
  • 抵当権設定登記の税額:3,000万円 × 0.1% = 3万円

固定資産税・都市計画税の計算方法

固定資産税は、毎年支払う税金で、家を所有している限り継続してかかります。

固定資産税 = 固定資産税評価額 × 1.4%(標準税率)
都市計画税 = 固定資産税評価額 × 0.3%(最大税率)

新築住宅の軽減措置として、一定期間、固定資産税が半額になります。

<計算例>

  • 固定資産税評価額(建物):1,800万円
  • 固定資産税:1,800万円 × 1.4% = 25.2万円 → 軽減措置で 12.6万円(半額)
  • 都市計画税:1,800万円 × 0.3% = 5.4万円(軽減措置なし)

消費税の計算方法

建築費用には消費税がかかります。消費税率は10%ですが、注文住宅を建てる場合、契約時期によって税率が異なる可能性があるため注意が必要です。

消費税 = 建築費用 × 10%

<計算例>

  • 建築費用:3,000万円(税抜)
  • 消費税額:3,000万円 × 10% = 300万円
  • 総額:3,000万円 + 300万円 = 3,300万円

土地の購入費用には消費税がかからないため、建築費と分けて考えることが大切です。

印紙税の計算方法

印紙税は、契約書の内容や金額に応じて決まります。2024年3月31日までの軽減措置が適用されると、以下のような税額になります。

契約金額通常税額軽減後税額(特例適用)
1,000万円超~5,000万円以下2万円1万円
5,000万円超~1億円以下6万円3万円
1億円超~5億円以下10万円6万円

<計算例>

  • 工事請負契約書の金額:3,500万円
  • 通常税額:2万円
  • 軽減後税額:1万円(特例適用)

その他の税金の計算方法

親から住宅資金の贈与を受けた場合、一定額までは非課税になります。ただし、非課税枠を超えた分には贈与税がかかります。

  • 住宅取得資金の贈与税非課税制度
    • 省エネ住宅:最大1,000万円まで非課税
    • 一般住宅:最大500万円まで非課税
    • 期限:2026年12月31日まで

非課税枠を超えた場合の贈与税率は10%~55%ですが、一般的な住宅購入資金の贈与では、低い税率が適用されることが多いです。

家を建てるときの税金を軽減する制度・節税対策

家を建てる際にかかる税金は決して安くありませんが、さまざまな軽減措置や節税対策を活用することで、負担を減らすことができます。ここでは、家を建てるときに利用できる主な制度を紹介します。

住宅ローン控除(住宅ローン減税)

住宅ローン控除は、住宅ローンを利用してマイホームを建てた場合に、年末のローン残高に応じた金額が所得税から控除される制度です。

  • 控除額:年末ローン残高の0.7%
  • 控除期間:最大13年間
  • 対象住宅:一定の省エネ性能を満たす新築住宅など

<計算例>

  • 年末のローン残高:3,000万円
  • 控除額:3,000万円 × 0.7% = 21万円(毎年控除)
  • 最大控除総額(13年間):273万円

住宅ローン控除を受けるためには、初年度に確定申告が必要です。

不動産取得税の軽減措置

新築住宅を取得した場合、不動産取得税の軽減措置を利用することで、税額が大幅に減額されます。

適用条件

  • 床面積が50㎡以上240㎡以下(賃貸住宅を除く)
  • 住宅として使用すること

軽減措置の内容

  • 建物の課税標準額から1,200万円を控除
  • 土地の課税標準額についても軽減措置あり

<計算例>

  • 固定資産税評価額:1,800万円
  • 控除額:1,200万円
  • 課税対象額:1,800万円 − 1,200万円 = 600万円
  • 税額:600万円 × 3% = 18万円(通常の半分以下)

この軽減措置を利用することで、税負担を大幅に軽減できます。

固定資産税の軽減措置

新築住宅の場合、一定の条件を満たすと固定資産税が減額されます。

  • 適用期間:一般住宅は3年間、長期優良住宅は5年間
  • 軽減内容:固定資産税が半額になる

<計算例>

  • 固定資産税評価額:1,800万円
  • 通常の税額:1,800万円 × 1.4% = 25.2万円
  • 軽減措置適用後の税額:12.6万円(半額)

都市計画税には軽減措置がないため、固定資産税のみの適用になります。

贈与税の非課税枠(住宅取得資金贈与の特例)

親や祖父母から住宅資金の贈与を受けた場合、一定額まで贈与税が非課税となる制度があります。

  • 適用期間:2026年12月31日まで
  • 非課税枠
    • 省エネ住宅:最大1,000万円
    • 一般住宅:最大500万円

<計算例>

  • 親から800万円の贈与を受けた場合
  • 省エネ住宅を購入する場合は1,000万円まで非課税
  • 贈与税は0円(課税なし)

この特例を活用することで、贈与税の負担を抑えることができます。

その他の節税方法

  • 土地を購入する際に「住宅用地の特例」を適用する
    • 住宅用地の場合、固定資産税が最大1/6に減額される
  • 住宅ローンを借りる場合、低金利のローンを選ぶ
    • 住宅ローン控除を利用しながら、金利の低いローンを選ぶことで総支払額を抑える

これらの制度を活用し、家を建てる際の税負担をできるだけ軽減しましょう。

税金の支払いタイミングと手続きの流れ

家を建てる際にかかる税金は、それぞれ支払いのタイミングが異なります。適切な時期に納付しないと延滞税が発生する可能性もあるため、スケジュールを把握しておくことが重要です。ここでは、各税金の支払いタイミングや手続きの流れについて解説します。

不動産取得税の支払い時期と手続き

不動産取得税は、土地や建物を取得した数ヶ月後に納税通知書が届き、指定された期限までに支払います。

  • 納付時期:取得後、概ね6ヶ月以内(都道府県から通知が届く)
  • 納付方法:銀行・コンビニ・電子納税など

手続きの流れ

  1. 新築の建物が完成したら、法務局で所有権保存登記を行う
  2. 登記情報をもとに、自治体が固定資産税評価額を決定
  3. 都道府県から「不動産取得税の納税通知書」が届く
  4. 指定された期限内に納付

軽減措置を受けるには、一定期間内に申請が必要です。

登録免許税の支払い時期と手続き

登記を行う際に、法務局で支払います。登録免許税の納付が完了しないと登記手続きが進まないため、確実に支払いましょう。

  • 納付時期:登記申請時(建物完成時・土地購入時など)
  • 納付方法:法務局での収入印紙購入

手続きの流れ

  1. 司法書士または本人が登記申請を行う
  2. 申請時に必要な登録免許税を収入印紙で納付
  3. 法務局で登記が完了

住宅ローンを利用する場合は、抵当権設定登記も必要です。

固定資産税・都市計画税の支払い時期と手続き

家を建てた翌年から、毎年納付する税金です。納税通知書が届くので、指定された期限までに支払います。

  • 納付時期:毎年4月~6月ごろ(自治体から納税通知書が届く)
  • 納付方法:銀行・コンビニ・口座振替・電子納税など

手続きの流れ

  1. 新築の建物が完成し、所有権保存登記が完了
  2. 自治体が固定資産税評価額を決定
  3. 翌年の春に「固定資産税・都市計画税の納税通知書」が届く
  4. 指定された期限内に納付(年4回の分割払いも可能)

新築住宅の軽減措置を受けるには、申請が必要な場合があります。自治体の案内を確認しましょう。

消費税の支払い時期と手続き

住宅の建築費や設計費には消費税がかかります。これは建築業者への支払い時に発生します。

  • 納付時期:契約時・着工時・中間支払い時・引き渡し時など(支払いスケジュールによる)
  • 納付方法:建築会社や工務店への支払い時に自動的に課税

手続きの流れ

  1. 建築会社と契約し、工事費の支払いスケジュールを決定
  2. 各支払い時に、消費税を含めた金額を業者へ支払う
  3. 住宅ローン控除を利用する場合、確定申告時に建築費の証明書を提出

土地の購入費には消費税がかからないため、建築費と区別して考えましょう。

印紙税の支払い時期と手続き

契約書に印紙を貼り、消印をすることで納税が完了します。

  • 納付時期:契約締結時
  • 納付方法:契約書に印紙を貼付し、消印する

手続きの流れ

  1. 工事請負契約書や土地売買契約書を作成
  2. 契約金額に応じた印紙を購入
  3. 契約書に印紙を貼り、消印(割印)を押す

軽減措置が適用される場合は、適用期限を確認しましょう。

その他の税金の支払い時期と手続き

贈与税の申告・納付
住宅取得資金の贈与を受けた場合、一定額を超えると贈与税の申告が必要です。

  • 納付時期:贈与を受けた翌年の2月1日~3月15日(確定申告時)
  • 納付方法:銀行・税務署・電子納税など

手続きの流れ

  1. 贈与を受けた翌年の確定申告期間内に税務署で申告
  2. 必要書類(贈与契約書、住宅購入の証明書など)を提出
  3. 税額を確認し、納付

非課税枠の適用を受けるためには、適切な申告が必要です。

まとめと注意

家を建てる際には、不動産取得税、登録免許税、固定資産税・都市計画税、消費税、印紙税など、さまざまな税金が発生します。さらに、住宅ローン控除や不動産取得税・固定資産税の軽減措置、住宅取得資金の贈与税非課税制度などを活用することで、税負担を抑えることが可能です。

ただし、税金の税率や控除・減税措置は、法改正や政策変更により見直されることがあります。また、固定資産税や都市計画税の税率、軽減措置の適用条件などは自治体ごとに異なる場合があります。そのため、最新の情報については、国税庁や各自治体の公式サイト、税務署、不動産関連の公的機関などで確認することをおすすめします。

国税庁ホームページはこちら

家を建てる前に、必要な税金とその軽減措置を理解し、適切な資金計画を立てることで、想定外の出費を防ぐことができます。税金に関する疑問がある場合は、税理士や専門機関に相談するのも一つの方法です。

一括資料請求ランキング

注文住宅の資料請求は、ネットの一括資料請求を活用するのが現在の主流です。
でも、どの一括資料請求サイトを利用すればいいのか分からないという方もおられると思います。

そこで、おすすめの一括資料請求サイトをランキング形式でご紹介します。

家づくりする人は必見!

📝 注意事項:最新の情報を必ず確認しましょう!

助成金や補助金の最新情報について

住宅に関する助成金や補助金の制度は、年度ごとに内容が見直されることが多く、予算の消化状況によっては早期に受付が終了することもあります。活用を検討する際は、国や自治体の公式サイトで最新情報を必ず確認しましょう。

主な公式情報サイト

制度・情報運営機関公式サイトリンク
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)国税庁https://www.nta.go.jp/
こどもエコすまい支援事業国土交通省https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/
すまい給付金(※制度変更の可能性あり)国土交通省https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/
長期優良住宅・ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金国土交通省 / 経済産業省https://www.mlit.go.jp/ / https://www.enecho.meti.go.jp/
地域別の住宅補助金・助成金各自治体各自治体の公式サイトで確認

各自治体によって独自の助成制度が設けられていることもあるため、住んでいる地域の自治体ホームページもチェックすることをおすすめします。

住宅メーカーの最新情報について

本記事では、2025年時点の最新情報 をもとに、各ハウスメーカーの価格帯・性能・保証内容を掲載しています。しかし、住宅業界の仕様や保証制度は随時更新される可能性があります。

家づくりを検討される際は、必ず各ハウスメーカーの公式サイトやカタログ、担当者の説明を確認し、最新の情報をチェックしてください。

🔗 主要ハウスメーカーの公式サイト一覧

📝 注意事項:費用はあくまで目安です!

住まいにかかる費用等の金額は、住宅の仕様、地域、金融機関の条件、個々の選択によって大きく異なります。 当記事に記載の金額は一般的な目安であり、実際の金額とは異なる場合があることをご了承ください。

【お願いと注意】
※当記事内で記載の住宅メーカーは、参考例として記載しています。
※すべてのメーカーを網羅していません。

目次