注文住宅で家を建てる費用には建設にかかるお金以外にも色々ありますが、土地購入代金もその一つです。
ここでは土地なしから注文住宅で家を建てるためには、どのくらいの予算を見ておけば良いのかについてご説明します。
土地なしから注文住宅で家を建てるための資金はいくら必要?

土地を購入するとなれば建設費用以外の負担もかなり大きくなるため、予算に余裕を持たせておくことは大事です。
それではまず、土地なしで注文住宅を建てた人の費用を見てみましょう。
土地なし(土地を購入)で注文住宅を建てた人の費用
※金額の単位:(万円)
地域 | 建設費 | 土地取得費 | 費用合計 |
---|---|---|---|
全国 | 2,777.5 | 1,335.1 | 4,112.6 |
三大都市圏 | 2,689.9 | 1,773.2 | 4,463.1 |
首都圏 | 2,628.9 | 2,145.8 | 4,774.7 |
近畿圏 | 2,652.4 | 1,574.9 | 4,227.3 |
東海圏 | 2,898.3 | 1,208.2 | 4,106.5 |
その他地域 | 2,865.1 | 897.0 | 3,762.1 |
地域 | 建設費 | 土地取得費 | 費用合計 |
---|---|---|---|
北海道 | 2,916.0 | 790.6 | 3,706.6 |
東北 | 2,778.4 | 821.6 | 3,600.0 |
北関東信越 | 2,883.9 | 824.5 | 3,708.4 |
南関東 | 2,676.6 | 1,818.1 | 4,494.7 |
東海 | 2,931.6 | 1,235.5 | 4,167.1 |
北陸 | 2,835.0 | 844.8 | 3,679.8 |
近畿 | 2,652.4 | 1,574.9 | 4,227.3 |
中国 | 2,891.4 | 1,038.2 | 3,929.6 |
四国 | 2,783.4 | 933.0 | 3,716.4 |
北部九州 | 2,971.0 | 1,027.5 | 3,998.5 |
南九州 | 2,819.7 | 879.6 | 3,699.3 |
出典:フラット35利用者調査(2018年度 調査結果データ)
土地取得費には、ばらつきがあり、やはり地方に比べて都市圏はとても高いことが分かります。
特に首都圏に注目してみると、土地取得費で2000万円以上となっていますが、建設費は約2600万円で、全国平均よりも100万円以上低くなっています。
土地取得にお金がかかる分、建設費を抑えることになると思われます。
また、土地を安く取得できる地域では、建設費にお金を回す傾向があるとも言われています。
では次に、土地ありと土地なしの総費用の比較を見てみましょう。
土地ありと土地なしの費用の比較
土地ありで注文住宅を建てた人と、土地なし(土地を購入)で注文住宅を建てた人の総費用の比較表です。
地域 | 土地なし | 土地あり | 差額 |
---|---|---|---|
全国 | 4,112.6 | 3,390.4 | 722.2 |
三大都市圏 | 4,463.1 | 3,580.8 | 882.3 |
首都圏 | 4,774.7 | 3,687.8 | 1,086.9 |
近畿圏 | 4,227.3 | 3,489.5 | 737.8 |
東海圏 | 4,106.5 | 3,454.3 | 652.2 |
その他地域 | 3,762.1 | 3,224.9 | 537.2 |
地域 | 土地なし | 土地あり | 差額 |
---|---|---|---|
北海道 | 3,706.6 | 3,278.1 | 428.5 |
東北 | 3,600.0 | 3,200.0 | 400.0 |
北関東信越 | 3,708.4 | 3,241.5 | 466.9 |
南関東 | 4,494.7 | 3,560.4 | 934.3 |
東海 | 4,167.1 | 3,474.7 | 692.4 |
北陸 | 3,679.8 | 3,214.4 | 465.4 |
近畿 | 4,227.3 | 3,489.5 | 737.8 |
中国 | 3,929.6 | 3,293.4 | 636.2 |
四国 | 3,716.4 | 3,067.6 | 648.8 |
北部九州 | 3,998.5 | 3,392.8 | 605.7 |
南九州 | 3,699.3 | 3,076.9 | 622.4 |
出典:フラット35利用者調査(2018年度 調査結果データ)
土地ありと土地なしでは、総費用におよそ400万円から1000万円の差があることが分かります。
特に都市圏の場合には、全国的な平均と言われる40坪の家を建てる際、土地ありと土地なしでは総費用に1000万円以上の差がついています。
もちろん、この金額はあくまでも平均的なものであるためさらに低価格な住宅建設も可能です。
しかし土地がある人の住宅建設より資金が必要なことは間違いなく、十分に予算を確保しておく必要があります。
建物にかけられる費用を考慮したうえで、希望に合った土地探しをすることも大切です。
理想に近い間取りの家の建設費用を知り、建設したい土地の相場価格を知ることで予算計画も立てやすくなるでしょう。
それでは、土地の相場価格の調べ方について説明します。
土地の相場価格の調べ方
家を建てたい地域の土地価格を知るには、国土交通省が運営する「土地情報システム」を利用すれば、おおよその相場を調べることができます。
「土地情報システム」は、誰でも無料で利用することができるネットサービスです。
国土交通省の「土地情報システム」使い方

それでは、国土交通省の「土地情報システム」を利用して、土地の価格相場を調べてみましょう。
1.トップページから「不動産取引価格情報検索」ボタンをクリックします

2.新しいページの番号の順番に選択していきます


3.地図に現れたマークをクリックすることで不動産情報を見ることができます


地図には「●」「▲」「■」の色分けされたマークが表示されています。
これは、色で土地の用途区分を表し、形で表示される土地価格の種類を区別しています。
例えば、「●(オレンジ)」は「住宅地の地価公示」を表しています。

4.「この条件で検索」ボタンをクリックすると一覧表示できます



以上が、国土交通省の「土地情報システム」の使い方です。
使ってみるととても役立つ不動産情報を見ることができるので、ぜひ活用しましょう。
なお、表示価格等はあくまで目安として参考にしてくださいね。
首都圏や大都市は土地購入費用の比重が大きい
どこに家を建てるかによって土地の購入価格が大きく変わるため、建設の総費用にも違いが出ます。
東京や大阪などの首都圏や大都市では地価が高く、土地代が地方の倍近くになることも珍しくありません。
子供の教育や環境、利便性など全てを兼ね備えた土地であれば、地方でも都市部と変わらない価格になることもあるでしょう。
住みたい土地の地価を事前に調べておき、予算との兼ね合いでどこを妥協するか検討する必要もあります。
また、一般的に家本体の建築費用も都市部の方が高額になりがちです。
これは人件費が地方に比べると高いなど様々な事情によるものですが、こうした点も考慮しておきましょう。
土地がないということは、どんな場所にでも住めるというメリットでもありますが費用面では負担が大きいのも事実です。
最初に土地にかけられる金額を算出し、残りを建設費やその他の経費に充てるという計画性も大事です。
とはいえ、誰もが住みたがる土地であれば、家の価値がほとんどなくなったとしても土地は財産として残せます。
年数が経つごとに価値が下がる住宅とは違い、住みやすい場所であれば土地価格が大幅に下がることはないでしょう。
将来のことも考えて土地にかけられるお金はいくらなのかを考えることも、家作りでは重要なポイントとなります。
家本体の建設費用以外にも出費は多い
住宅メーカーの広告などを見ると建設費用が坪単価で表示されており、意外と安く感じるかもしれません。
ただし家本体の建設費用のみということが多く、これ以外に必要な工事や申請にかかる費用は含まれていません。
建設費用には家本体の建築費、門や塀などの外構工事費と申請などにかかる諸経費の3種類があります。
総費用の7割~8割が建築費で残りがそれ以外の費用となりますが、土地なしの場合はこれに加えて土地代がかかります。
購入した土地の地盤改良が必要になる場合、さらに工事費として100万円近くかかることも少なくありません。
注文住宅で家を建てる時に最初に決めた予算をオーバーする理由の多くが、建築費以外の出費によるものです。
ローンの申請や土地購入の手数料、火災保険料など一つ一つの金額は決して大きくありません。
しかし全てまとめて払うとなれば数十万円の出費では収まらないこともあります。
新居で使用する電化製品や照明器具など、細々とした出費があることも忘れないようにしましょう。
コスト削減のためにできること
土地なしから注文住宅で家を建てるためには、土地を所有している時以上に綿密な予算計画が大切です。
できるだけ土地代を抑える方法を探すことも、家本体の建設費にかけられるお金を増やす手段と言えるでしょう。
地価は所在地によって決まっているため大幅な削減は難しいですが、少し工夫することで予算を抑えることもできます。
使い勝手の良い形ではなく変形した土地の方が、同じ地域でも価格は安くなります。
変形した土地でも住みやすい家を設計できるか、工務店などに相談するのも良いかもしれません。
また、地盤改良工事費がかからない良い土地を探すこともコスト削減に繋がります。
土地価格は高いかもしれませんが、工事費や将来的な不安を考えれば無駄な出費にはならないはずです。
建設を依頼する業者を選ぶ時に、複数業者から見積もりを取り相場を知ることでも出費を大幅に削減できると言われています。
土地購入費用と建設費用の総額は全国平均で4000万円前後となり、土地ありより1000万円近く高くなります。
これから注文住宅で家を建てる人は、この金額を参考に予算計画を立てておくと思わぬ出費に慌てることもなくなるでしょう。