注文住宅の最低費用はいくら?予算別にわかる家づくりのポイント

目次

予算が不安な人必見!注文住宅の最低費用とコストを抑えるコツ

注文住宅を建てたいけれど、「最低いくらで建てられるの?」と気になる人は多いでしょう。特に、予算に制限がある場合、どこまでコストを抑えられるのか、無理のない資金計画を立てるにはどうすればいいのかを知ることはとても重要です。

この記事では、注文住宅を建てる際にかかる最低費用の目安や、価格を抑えるための具体的な方法を解説します。

この記事でわかること

  • 注文住宅の最低価格の相場
  • 住宅の費用内訳(本体工事費・付帯工事費・諸費用)
  • コストを抑えるためのポイント
  • 予算別に見る注文住宅の建て方

注文住宅は決して安い買い物ではありません。しかし、工夫次第でコストを抑えながら理想の住まいを実現することも可能です。まずは、注文住宅の最低費用について詳しく見ていきましょう。

注文住宅の最低費用はいくら?相場と目安

注文住宅を建てる際に、最低限どのくらいの費用が必要なのかを把握することは重要です。建築費用は地域や選ぶ工務店、ハウスメーカーによって大きく異なりますが、ここでは全国的な相場を基に解説します。

注文住宅の建築費用の全国平均

注文住宅の建築費用は、一般的に 2,000万円~4,000万円 程度が相場とされています。以下は、国土交通省の「住宅市場動向調査(2022年度)」に基づく注文住宅の建築費用の全国平均です。

  • 全国平均:3,523万円
  • 土地付き注文住宅の平均:4,576万円
  • 建て替え注文住宅の平均:3,418万円

ただし、これはあくまで平均値であり、 1,500万円~2,000万円のローコスト住宅 も多く存在します。さらに、条件次第では 1,000万円以下で建築することも可能 です。

1,000万円以下で建てられる?ローコスト住宅の実例

1,000万円以下で注文住宅を建てることは可能ですが、いくつかの制限があります。

  • コンパクトな平屋や狭小住宅を選ぶ
  • 規格住宅(セミオーダー住宅)を活用する
  • シンプルな間取り・仕様にする
  • 地方の工務店を活用する

例えば、延床面積 20坪(約66㎡)の平屋 なら、 900万円~1,200万円程度 で建てられるケースもあります。規格住宅を選び、必要最低限の設備で済ませることでコストを抑えられます。

2,000万円前後で建てる場合のポイント

2,000万円前後の予算があれば、選択肢が広がります。例えば、以下のような家づくりが可能です。

  • 延床 30坪(約100㎡)程度の2階建て
  • シンプルなデザインや標準的な設備
  • ハウスメーカーのローコストプランを活用
  • 地方であれば広めの家も可能

都市部ではやや難しいですが、地方であれば 延床30坪以上の注文住宅 も視野に入ります。フルオーダーではなく、 セミオーダー型(規格住宅+一部自由設計) を選ぶことで、コストを抑えつつ理想の住まいを実現できるでしょう。

注文住宅の費用内訳|最低限必要なコストとは?

注文住宅を建てるには、建築費だけでなく、さまざまな費用がかかります。総費用を把握しないと、「予算内に収まると思っていたのに、追加費用が発生して資金が足りなくなった」という事態にもなりかねません。ここでは、最低限必要なコストの内訳を詳しく解説します。

注文住宅の費用は大きく3つに分かれる

注文住宅の費用は、次の3つに分類できます。

  1. 本体工事費(建物の建築費用)
  2. 付帯工事費(建物以外の工事費用)
  3. 諸費用(登記費用、税金、ローン手数料など)

一般的に、本体工事費が全体の 70%~80% を占め、残りの 20%~30% が付帯工事費と諸費用にあたります。

本体工事費|建物を建てるための主要コスト

本体工事費は、建物そのものを建築するための費用です。注文住宅の価格の大部分を占め、費用は 1,500万円~3,000万円程度 が相場となります。

主な内訳

  • 基礎工事(地盤の補強や基礎作り)
  • 建築躯体(柱や梁などの骨組み)
  • 屋根・外壁工事
  • 内装・仕上げ工事(壁紙・フローリング・設備)
  • 設備工事(キッチン・トイレ・風呂など)

コストを抑えるポイント

  • ローコスト住宅を選ぶ(規格住宅やシンプルな設計)
  • 間取りをシンプルにする(四角い形が安価)
  • 標準仕様の設備を選ぶ(グレードの高い設備を避ける)

付帯工事費|本体以外に必要な工事

付帯工事費は、建物以外の工事費用で、 200万円~500万円 程度かかるのが一般的です。

主な内訳

  • 地盤改良費(土地の状態によっては補強が必要)
  • 外構工事(駐車場・フェンス・庭の整備)
  • 解体工事費(古家がある場合は撤去費用が発生)
  • ライフライン工事(電気・ガス・水道の引き込み)

コストを抑えるポイント

  • 地盤が強い土地を選ぶ(地盤改良費を削減)
  • 外構工事を最小限にする(DIYで対応するのも手)
  • 古家付き土地を避ける(解体費用を抑える)

諸費用|契約や手続きにかかる費用

諸費用は、住宅ローンの手続きや税金、登記費用などを含む費用です。一般的に 総費用の5%~10% 程度が目安となります。

主な内訳

  • 住宅ローン関連費用(事務手数料・保証料など)
  • 登記費用(不動産登記のための司法書士報酬)
  • 税金(印紙税・不動産取得税など)
  • 引っ越し費用・仮住まい費用(建て替えの場合)

コストを抑えるポイント

  • 住宅ローンの手数料が安い銀行を選ぶ
  • 登記を自分で行う(司法書士費用を削減)
  • 火災保険のプランを見直す(補償内容を最適化)

注文住宅のコストを抑える方法

注文住宅は自由度が高い分、費用も上がりやすい傾向にあります。しかし、工夫次第でコストを抑えながら理想の家を建てることも可能です。ここでは、費用を抑えるための具体的な方法を紹介します。

ハウスメーカー・工務店の選び方

注文住宅の費用は、依頼する会社によって大きく変わります。特に ハウスメーカーと工務店では価格帯や対応範囲が異なる ため、自分に合った選択が重要です。

ハウスメーカーの特徴

  • 大手ハウスメーカーは 品質が安定 しているが、 費用は高め
  • 規格住宅(セミオーダー住宅) を選ぶと安く建てられる
  • キャンペーンや値引き交渉 を活用できることもある

工務店の特徴

  • 地域密着型の工務店は 価格が比較的安い
  • 自由設計がしやすい ため、コスト調整が可能
  • 自社施工の工務店 は中間マージンが少なく、費用を抑えやすい

コストを抑えるポイント

  • ローコスト住宅を得意とする会社を選ぶ
  • 規格住宅(セミオーダー)を活用する
  • 複数の会社から見積もりを取り、比較する

建材や設備の選び方

建材や住宅設備の選択によっても、大きくコストが変わります。グレードを下げることで、数百万円単位でのコスト削減が可能です。

建材のコストを抑える方法

  • 外壁材はサイディングを選ぶ(タイルや塗り壁より安価)
  • フローリングは複合材を選ぶ(無垢材より安価でメンテナンスも楽)
  • 屋根材はスレートを選ぶ(瓦より軽く、費用も抑えられる)

住宅設備のコストを抑える方法

  • システムキッチンは標準仕様を選ぶ(オプションを減らす)
  • トイレやバスは最新モデルでなくても十分
  • 照明やカーテンは施主支給を活用する

間取りの工夫

間取りを工夫することで、建築コストを大幅に削減できます。特に、 建物の形や部屋数、動線 に注意すると効果的です。

コストを抑える間取りのポイント

  • 総2階建てにする(1階と2階の面積をそろえるとコストダウン)
  • 部屋数を最小限にする(不要な個室を減らす)
  • 水回りを1カ所にまとめる(配管工事のコスト削減)
  • 廊下を少なくする(無駄なスペースを省く)

DIYや施主支給の活用

施主支給 とは、建築会社を通さずに自分で設備や建材を用意する方法です。また、DIYを取り入れることで、コストを削減できます。

施主支給でコストを抑える方法

  • 照明器具やエアコンを自分で購入し、取り付けてもらう
  • 洗面台やキッチンをネット通販で購入する
  • 外構工事(フェンス・駐車場)を自分で手配する

DIYでコストを抑える方法

  • 壁紙の張り替えや塗装を自分で行う
  • ウッドデッキや棚の設置をDIYする
  • 庭の整備や芝張りを自分で行う

予算別の家づくりのポイント

注文住宅を建てる際は、予算に応じた計画を立てることが重要です。同じ注文住宅でも、1,000万円台と3,000万円以上では建てられる家の仕様や広さが大きく異なります。ここでは、予算別に建てられる家の特徴とポイント を解説します。

1,000万円台で建てる家

1,000万円台で注文住宅を建てる場合、ローコスト住宅や規格住宅が中心となります。無駄を省いた シンプルな間取りと設備 でコストを抑えることがポイントです。

建てられる家の特徴

  • 延床面積25~30坪程度のコンパクトな住宅(平屋または2階建て)
  • シンプルな間取り(3LDKが一般的)
  • ローコスト住宅を手掛ける工務店やハウスメーカーを利用
  • 外観・内装はシンプルなデザイン
  • 標準的な住宅設備(グレードの高いものは少なめ)

コストを抑えるポイント

  • 間取りをシンプルにする(L字・コの字型を避ける)
  • 屋根や外壁の種類を選ぶ(スレート屋根やサイディング外壁)
  • 水回りをまとめて配管工事費を抑える
  • 規格住宅やセミオーダー住宅を選ぶ

1,000万円台の家は、規格住宅を選ぶことでコストを抑えながら建築可能です。平屋やコンパクトな2階建てを検討すると良いでしょう。

2,000万円台で建てる家

2,000万円台になると、間取りや設備の自由度が増し、より快適な住まいが実現できます。標準的な注文住宅を建てたい場合の最低ラインといえるでしょう。

建てられる家の特徴

  • 延床面積30~40坪の2階建て住宅(都市部なら狭小住宅の可能性も)
  • 自由設計が可能(ただし過度なこだわりはコスト増)
  • 外装や内装のデザインの選択肢が広がる
  • キッチンやお風呂などの設備もグレードアップが可能

コストを抑えるポイント

  • シンプルなデザインを基本にしながら、必要な部分だけカスタマイズ
  • ローコスト系ハウスメーカーを活用し、仕様を調整する
  • 標準仕様を活かし、オプションを最小限にする

2,000万円台の家は、標準的な広さと設備を確保できる価格帯です。デザインや間取りにこだわる場合は、コストバランスを意識しましょう。

3,000万円以上の家

3,000万円以上の予算がある場合、自由設計や高性能な設備を取り入れた注文住宅が実現可能です。特に、断熱性能や耐震性能を向上させることで、長く住みやすい家を建てることができます。

建てられる家の特徴

  • 延床面積40坪以上のゆとりある住宅
  • デザインや間取りを自由に設計可能
  • 外壁や屋根の素材をグレードアップ
  • 床暖房や太陽光発電などの設備を導入できる

コストを抑えるポイント

  • 高性能住宅を建てる場合は、省エネ設備を活用し、ランニングコストを抑える
  • 全てを高級仕様にするのではなく、こだわる部分を絞る
  • 複数のハウスメーカー・工務店を比較し、適正価格で建築する

3,000万円以上の注文住宅は、性能やデザインにこだわった家づくりが可能です。コストよりも品質や快適性を優先しやすい価格帯となります。

まとめ

注文住宅の最低費用と、コストを抑える方法について解説しました。家を建てる際の費用は、建築費だけでなく付帯工事費や諸費用も含めた総額を考えることが重要です。

記事のポイントまとめ

  • 注文住宅の最低費用は1,000万円台から可能(ただし、広さや仕様には制限がある)
  • 本体工事費のほかに付帯工事費や諸費用も発生するため、全体の予算を把握することが大切
  • コストを抑えるには、間取りをシンプルにし、設備や建材の選び方を工夫する
  • ローコスト住宅や規格住宅を活用すると、低価格でも満足度の高い家を建てられる
  • 予算別に建てられる家の特徴を理解し、無理のない資金計画を立てる

注文住宅は、価格が高くなりがちですが、工夫次第でコストを抑えることが可能です。特に、ハウスメーカーや工務店の選び方、設備や間取りの工夫、施主支給やDIYの活用などを意識すると、予算内で理想の住まいを実現しやすくなります。

まずは、複数のハウスメーカーや工務店に相談し、見積もりを比較することから始めてみましょう。 そうすることで、自分に合った価格と品質のバランスを見つけやすくなります。

一括資料請求ランキング

注文住宅の資料請求は、ネットの一括資料請求を活用するのが現在の主流です。
でも、どの一括資料請求サイトを利用すればいいのか分からないという方もおられると思います。

そこで、おすすめの一括資料請求サイトをランキング形式でご紹介します。

家づくりする人は必見!

📝 注意事項:最新の情報を必ず確認しましょう!

助成金や補助金の最新情報について

住宅に関する助成金や補助金の制度は、年度ごとに内容が見直されることが多く、予算の消化状況によっては早期に受付が終了することもあります。活用を検討する際は、国や自治体の公式サイトで最新情報を必ず確認しましょう。

主な公式情報サイト

制度・情報運営機関公式サイトリンク
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)国税庁https://www.nta.go.jp/
こどもエコすまい支援事業国土交通省https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/
すまい給付金(※制度変更の可能性あり)国土交通省https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/
長期優良住宅・ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金国土交通省 / 経済産業省https://www.mlit.go.jp/ / https://www.enecho.meti.go.jp/
地域別の住宅補助金・助成金各自治体各自治体の公式サイトで確認

各自治体によって独自の助成制度が設けられていることもあるため、住んでいる地域の自治体ホームページもチェックすることをおすすめします。

住宅メーカーの最新情報について

本記事では、2025年時点の最新情報 をもとに、各ハウスメーカーの価格帯・性能・保証内容を掲載しています。しかし、住宅業界の仕様や保証制度は随時更新される可能性があります。

家づくりを検討される際は、必ず各ハウスメーカーの公式サイトやカタログ、担当者の説明を確認し、最新の情報をチェックしてください。

🔗 主要ハウスメーカーの公式サイト一覧

📝 注意事項:費用はあくまで目安です!

住まいにかかる費用等の金額は、住宅の仕様、地域、金融機関の条件、個々の選択によって大きく異なります。 当記事に記載の金額は一般的な目安であり、実際の金額とは異なる場合があることをご了承ください。

【お願いと注意】
※当記事内で記載の住宅メーカーは、参考例として記載しています。
※すべてのメーカーを網羅していません。

📝 体験談・口コミの内容について

インタビューによる体験談及びネット上の口コミ等は、あくまで個人の感想や意見です。

目次