注文住宅で家を建てる時にお金に関する問題が一番気になるという人は少なくないはずです。
ここでは予算の目安として、いくらあれば注文住宅で家を建てることができるのか金額や計画の立て方についてお伝えします。
年収がいくらあれば家を建てられる?
以前は住宅ローンの審査も厳しく、年収300万円台では借り入れが難しいとも言われていました。
そのため年収400万円以上が家を建てられる基準と言われたこともありますが、最近は少し事情が変わってきているようです。
実際に家を建てた人の年収を調査してみると年収300万円台の人の割合も増えています。
地域差や工事内容による差があるため、一概には言えませんが年収が低いから無理というわけではないということです。
一般的に言われている住宅購入予算の目安は年収の5倍ですが、これは家族構成や購入者の年齢によっても変わってきます。
注文住宅で家を建てる際の価格には定価がなく、家ごと、地域ごとに全ての費用が変わってくると思って間違いありません。
ローコスト住宅であれば年収が低くても手が届きますし、お金をかけようと思えばいくらでもかけられます。
大事なことは自分の年収に見合った予算計画を立て、その範囲内に収まる家を建てるということです。
いつの間にか予算オーバーしていたという失敗も少なくないだけに、年収が低い人ほど綿密な計画が必要になるでしょう。
土地の有無で予算の目安が大きく変わる
家を建てる時に土地も同時に購入するとなれば、予算の目安に土地購入代金をプラスしなければなりません。
地価は地域差が大きいですが、建設資金以外に700万円~1000万円かかると考えておくと良いでしょう。
建設の総費用は全国平均で3000万円~3500万円と言われており、土地代がかかる場合は4000万円以上かかることになります。
ただし、あくまでも平均的な額であるため、安い土地を購入し建築費用を抑えれば2000万円台の予算でも家は建てられます。
土地なしで家を建てる場合、土地の購入額を抑える事も重要です。
購入した土地に地盤改良工事が必要になると、さらに出費が増えるため土地の状態の確認も忘れないようにしましょう。
条件の良い土地はどうしても価格が高くなりがちですが、立地や形などで少し妥協すれば大幅に値段が下がることもあります。
両方を同時に取得する際は、土地と家本体のどちらにお金をかけるかの予算配分も大切です。
長く住むために立地を優先するのか、家の間取りやデザインにこだわるのかはしっかり考えておいてください。
予算は借入可能額ではなく返済可能額で考える
金融機関から借り入れする時に気になるのは、いくらまでなら借りられるのかという点でしょう。
借り入れ可能な限度額が高ければ、家にかけるお金にも余裕ができるのは間違いありません。
ローンの限度額は年収を基に計算されるため、年収が高ければ借入可能額も高くなります。
ただ、よく考えなければならないのは毎月の返済額がいくらになるかということです。
あるシミュレーションでは年収400万円の人が借りられるのは2700万円前後、毎月の返済額は8万円ほどとなっています。
現時点では無理のない返済額に思えたとしても、これを30年~35年続けられるかという点を考えることが大事です。
子供の教育費や親の介護など、30年の間にはライフステージの変化による出費の増減もあります。
ローン返済は長期にわたって行っていくものであり、将来に渡っての資金計画を忘れてはいけません。
いくら借りられるかではなく、返済できる金額を考えた借り入れを行うことで、生活への影響を最小限に抑えられるでしょう。
自己資金をできるだけ貯めておく
年収が低い人にとって頭金ゼロ、自己資金ゼロで建てられる住宅は魅力的に感じるかもしれません。
しかし家自体の価格が安いわけではないため、最初の出費がない分返済額が増えるということを忘れないようにしましょう。
返済額が大きく、返済期間が長くなるほど金利が上乗せされることになります。
頭金という保証がない分、借入金の金利が高く設定されることもあり返済額の負担がさらに増すことも少なくありません。
そのため、頭金として使える自己資金をできるだけ貯めておき、予算計画を立てた方が最終的な支払額を抑えられます。
一般的に総予算の3割の自己資金を準備しておくと安心だと言われていますが、割合が大きいほど返済はラクになるでしょう。
自己資金3割のうち2割が頭金、残りの1割を税金の支払いや引っ越し費用に充てる計算です。
しかし自己資金を全て使いきってしまうと、万が一のことがあった時にすぐ生活に困窮することも考えられます。
そのため、注文住宅で家を建てるための自己資金、今後の生活に必要な貯蓄は別にしておくことも大切です。
年収300万円台でも資金計画次第で、理想の家を建てられるはずです。
月々の返済可能額を目安に、無理なく購入できる予算を組んでみましょう。