注文住宅の頭金、みんなはどれくらい支払ってる?平均データを解説

目次

家を建てるときの頭金、いくら用意すればいい?

注文住宅を購入するとき、多くの人が悩むのが「頭金をどれくらい用意すればいいのか?」という点です。

住宅ローンを組む場合、頭金の額によって月々の返済額や総支払額が大きく変わります。しかし、「頭金は必ず必要なのか?」「頭金なしでも家は買えるのか?」といった疑問を持つ人も多いでしょう。

この記事では、実際に注文住宅を購入した人が支払った頭金の平均額や、頭金の有無によるメリット・デメリットについて詳しく解説します。

この記事を読むとわかること

  • 注文住宅を建てるときの頭金の平均額
  • 頭金なしでも家を購入できるのか
  • 頭金を多く支払うメリット・デメリット
  • 自分にとって適切な頭金の決め方

注文住宅の購入を検討している方にとって、資金計画を立てるうえで重要なポイントをまとめました。後悔しない家づくりのために、ぜひ最後まで読んでみてください。

注文住宅の頭金の平均額はどれくらい?

注文住宅を購入する際、頭金としてどれくらいの金額を支払うのが一般的なのでしょうか。多くの人が気になる「平均額」について、最新のデータをもとに解説します。

住宅ローン利用者の平均頭金額

住宅金融支援機構が発表した「フラット35利用者調査」や、各種不動産関連の統計によると、注文住宅を購入する際の平均的な頭金の割合は以下のようになっています。

  • 注文住宅の頭金の平均額:500万円~1,000万円
  • 住宅価格に対する頭金の割合10%~20%が一般的

例えば、3,500万円の注文住宅を購入する場合、10%の頭金を用意すると350万円、20%なら700万円が目安となります。

地域や世帯収入による違い

頭金の額は、地域や世帯収入によっても差があります。

  • 都市部 vs 地方
    • 首都圏などの都市部では、土地の価格が高いため、頭金を多く支払うケースが多い
    • 地方では、土地の価格が比較的低いため、頭金の額も都市部より少なめになる傾向。
  • 世帯年収が高いほど、頭金を多く準備する傾向
    • 年収400万円未満の世帯:頭金0円~300万円程度が多い
    • 年収600万円以上の世帯:頭金500万円~1,000万円以上が一般的

頭金の平均額はあくまで目安

頭金の平均額は参考になりますが、これはあくまで統計上の数値です。住宅購入は個々のライフスタイルや家計状況に合わせた資金計画が重要です。

「みんなはどれくらい払っているのか?」を知ることは大切ですが、自分にとって最適な頭金の額を考えることが何よりも重要です。次章では、頭金なしでも注文住宅を購入できるのか、またそのメリット・デメリットについて詳しく見ていきます。

頭金なしでも注文住宅は購入できる?

注文住宅を建てたいけれど、「頭金を貯めるのが難しい」「頭金なしでも家を買えるのか知りたい」と考えている人も多いでしょう。結論から言うと、頭金ゼロでも住宅ローンを組んで注文住宅を購入することは可能です。しかし、そのメリットとデメリットをよく理解したうえで判断することが重要です。

頭金ゼロでも住宅ローンは組める?

一般的に、住宅ローンを利用する場合は物件価格の80%~90%程度を借りるのが一般的とされています。しかし、近年では金融機関によっては、**住宅価格の100%を融資する「フルローン」**も利用できる場合があります。

  • フルローンとは?
    • 物件価格の全額を借入できる住宅ローンのこと
    • 自己資金ゼロでも家を購入できるため、貯金が少なくても住宅購入の選択肢が広がる
  • フルローンを利用できる条件
    • 安定した収入がある(勤続年数や職業による審査あり)
    • 借入希望額が年収の一定割合を超えない(返済負担率の審査あり)
    • 信用情報に問題がない(過去のローン滞納歴など)

また、一部の金融機関では、**諸費用(登記費用・手数料・税金など)も含めて借入可能な「オーバーローン」**が利用できる場合もあります。

頭金ゼロのメリット

頭金を用意せずに注文住宅を購入することには、以下のようなメリットがあります。

  • 早くマイホームを手に入れられる
    • 頭金を貯めるのに何年もかかる場合、その期間中に家賃を払い続けることを考えると、早めに家を購入する方が経済的な場合もある。
  • 貯金を手元に残せる
    • すべての貯金を頭金に使うと、万が一の出費(病気・転職・教育費など)に対応できなくなる可能性がある。
  • 金利が低い時期に購入できる
    • 住宅ローンの金利が低いタイミングで購入すれば、頭金を貯める期間を待たずに、低金利でローンを組むことができる。

頭金ゼロのデメリット・リスク

一方で、頭金なしで住宅ローンを組むことにはリスクもあります。

  • 借入額が増え、総返済額が大きくなる
    • 例えば、頭金なしで3,500万円を35年ローン(固定金利1.5%)で借りた場合と、700万円の頭金を入れて2,800万円を借りた場合を比較すると、総支払額に大きな差が出る。
    頭金なし 頭金700万円あり 借入額:3,500万円 借入額:2,800万円 月々の返済額:約10.8万円 月々の返済額:約8.6万円 総支払額:約4,536万円 総支払額:約3,630万円 金利分の支払額:約1,036万円 金利分の支払額:約830万円頭金なしの場合、金利負担が200万円以上増える可能性がある
  • 住宅ローン審査が厳しくなる
    • 一般的に、金融機関は「頭金を入れる=返済能力が高い」と判断するため、頭金ゼロのローンは審査が厳しくなることが多い。
  • 売却時にローン残高が上回るリスク(オーバーローン)
    • 住宅価格が将来的に下がった場合、売却時にローン残高を完済できない可能性がある。

頭金なしで購入すべき?判断のポイント

頭金ゼロでも注文住宅は購入できますが、以下のポイントを確認したうえで判断しましょう。

  • 安定した収入があるか?(今後の収入減のリスクも考慮)
  • 金利が低い時期か?(低金利ならフルローンの負担が少なくなる)
  • 将来のライフプランに支障がないか?(教育費・老後資金とのバランスを考慮)
  • 頭金を用意することでどれくらい返済負担が軽減されるか?

次章では、頭金を多く支払うことで得られるメリットとデメリットについて詳しく解説します。

頭金を多く支払うメリット・デメリット

頭金を多く用意することで、住宅ローンの負担を軽減できるとよく言われますが、本当にそれが正解なのでしょうか?ここでは、頭金を多く支払うことで得られるメリットと、その一方で生じるデメリットについて詳しく解説します。

頭金を多く支払うメリット

1. 住宅ローンの借入額を減らせる

住宅ローンの借入額が少なくなれば、その分毎月の返済額を抑えることが可能です。また、借入額が少ないほど、ローン審査も通りやすくなる傾向があります。

例えば、3,500万円の注文住宅を購入する場合を考えてみましょう。

頭金の額借入額月々の返済額(固定金利1.5%・35年)総返済額
0円(頭金なし)3,500万円約10.8万円約4,536万円
500万円3,000万円約9.3万円約3,888万円
1,000万円2,500万円約7.7万円約3,240万円

頭金1,000万円を用意すれば、総返済額が約1,296万円も少なくなる!

2. 金利負担を減らせる

住宅ローンの金利は、借入額が大きいほど支払う利息が増えます。頭金を多く入れることで借入額を抑えられるため、総支払額を減らせるのは大きなメリットです。

また、金融機関によっては、頭金が多いほど適用される金利が低くなることもあります。たとえば、「借入額が物件価格の80%以下なら優遇金利が適用される」といったケースがあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

3. ローン審査で有利になる

頭金を多く入れることで、金融機関から「自己資金が十分にある=返済能力が高い」と判断されやすくなります。その結果、住宅ローンの審査が通りやすくなり、希望する条件で借りやすくなるというメリットがあります。

特に、自営業やフリーランスなど収入が不安定と見なされやすい人は、頭金を多めに用意することで審査を有利に進められることがあります。

4. 将来の売却時に有利

将来的に家を売却する可能性がある場合、頭金を多く支払っておくことで売却時にローン残高が少なくなり、売却益を得やすくなるメリットがあります。

逆に、頭金なしでフルローンを組むと、万が一売却するときに**ローン残高が売却価格を上回る「オーバーローン」**となる可能性が高くなります。

頭金を多く支払うデメリット

1. 手元の資金が減る

頭金を多く支払う最大のデメリットは、手元の資金が大幅に減ることです。

  • 突然の出費(病気・転職・教育費など)に対応しづらくなる
  • 住宅購入後の引っ越し費用・家具購入費などが不足する可能性

無理に頭金を増やすことで、**「貯金がほとんどなくなった」「家は買えたけど生活が苦しい」**といった状況に陥るケースもあります。

2. 低金利の時代では大きなメリットにならないことも

現在(2024年)は住宅ローンの金利が非常に低いため、頭金を多く入れて借入額を減らすよりも、手元に資金を残しておく方が有利なケースもあります。

特に、住宅ローン減税(住宅ローン控除)の適用を受ける場合、ローン残高が多いほど税制優遇を受けられるため、頭金を入れすぎることで節税効果が薄れる可能性もあります。

3. 他の資産運用に回せなくなる

頭金に多くの資金を充てることで、本来なら投資や資産運用に回せたはずの資金が減ることも考えられます。

例えば、住宅ローンの金利が1.5%で、資産運用で年利5%のリターンを得られるなら、頭金を入れすぎずに資産運用に回した方が得という考え方もあります。

頭金を多く支払うべきかどうかの判断基準

頭金をどれくらい入れるべきかは、家庭ごとの状況によって異なります。判断する際のポイントをまとめました。

  • 無理のない範囲で準備できるか?(貯金がゼロにならないか)
  • 現在の金利が高いか低いか?(低金利なら頭金を抑えても良い)
  • 住宅ローン控除のメリットを活かせるか?
  • 将来のライフイベント(子どもの教育費・車の購入など)に備えられるか?

次章では、これらのポイントを踏まえ、自分にとって最適な頭金の決め方について解説します。

自分にとって適切な頭金の決め方

注文住宅を購入する際、頭金は多ければ多いほど良いわけではありません。では、どのようにして自分にとって最適な頭金の金額を決めればいいのでしょうか? ここでは、年収や貯蓄、ライフプランを考慮した頭金の決め方について詳しく解説します。

年収や貯蓄額とのバランスを考える

頭金の適正額を決めるうえで、**「どれくらいの貯蓄があるか」「毎月どれくらいの住宅ローンを無理なく返済できるか」**が重要なポイントになります。

1. 頭金の目安は「年収の20%~30%」

一般的に、頭金の額は年収の20%~30%が適正範囲とされています。例えば、年収500万円の世帯であれば、100万円~150万円程度の頭金が現実的な目安になります。

年収頭金の目安(20%)頭金の目安(30%)
400万円80万円120万円
500万円100万円150万円
600万円120万円180万円
700万円140万円210万円

ただし、貯蓄が十分にある場合や、収入が安定している場合は、もう少し多めに頭金を入れることも可能です。逆に、貯蓄が少ない場合は、無理に頭金を増やすよりも生活費や緊急資金を確保することを優先しましょう。

2. 貯蓄の「全額」を頭金にするのはNG

頭金を準備する際、「貯金の全額を頭金に充てる」ことは避けるべきです。なぜなら、住宅購入後も以下のような費用が必要になるためです。

  • 住宅購入後の諸費用(引っ越し費用、家具・家電の購入費など)
  • 生活費の予備資金(万が一の病気や転職などに備えるため)
  • 将来の教育資金や老後資金

目安としては、住宅購入後も「半年分の生活費+100万円程度」の貯蓄を手元に残しておくのが理想です。

ライフプランに合わせた適正な頭金を考える

住宅は人生の中でも大きな買い物ですが、ほかにも将来的に必要な資金を考慮することが重要です。

1. 教育費・老後資金も考慮する

子どもがいる家庭では、教育費の準備も考えなければなりません。例えば、私立大学に進学すると、1,000万円以上の学費がかかることもあります。

また、老後資金についても、住宅ローンの完済後に十分な資金を確保できるかどうかを考えておくべきです。頭金を多く入れすぎて、将来の教育資金や老後資金に影響が出るのは避けるべきです。

2. 住宅ローン控除を最大限活用する

日本では、住宅ローンを利用すると一定の税額控除が受けられる「住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)」があります。

住宅ローン控除とは?

  • 年末時点の住宅ローン残高の0.7%(2024年時点)が、最大13年間にわたって所得税・住民税から控除される制度。
  • ローン残高が多いほど控除額も大きくなるため、頭金を入れすぎると控除額が減る可能性がある。

例えば、以下のようなケースを考えてみましょう。

借入額住宅ローン控除額(初年度)
3,500万円24.5万円
3,000万円21万円
2,500万円17.5万円

頭金を多く入れて借入額を減らしすぎると、控除額も減るため、税制メリットを最大限に活用できなくなる可能性があります。

そのため、住宅ローン控除の恩恵を受けられる範囲で、適度な頭金を用意するのが賢い選択といえます。

無理のない資金計画を立てるコツ

適正な頭金を決めるためには、以下のポイントを押さえて資金計画を立てましょう。

  • 最低限、諸費用(登記費用・手数料など)は自己資金で準備する(目安:物件価格の5%程度)
  • 頭金の目安は年収の20%~30%、ただし貯蓄の全額を使わないこと
  • 住宅ローン控除を活用するため、ローン残高が多すぎず少なすぎない範囲を意識する
  • 生活資金や将来の教育費・老後資金も考慮する

無理に頭金を増やしすぎると、住宅ローンの負担は軽減されても生活が圧迫されるリスクがあります。逆に、頭金を減らしすぎると、毎月のローン返済額が増えてしまい、長期的な支払い負担が大きくなる可能性があります。

最適な頭金の額を決めるには、現在の家計状況だけでなく、将来のライフプランも踏まえてバランスよく計画を立てることが重要です。

次章では、この記事の内容をまとめ、最終的な結論を整理します。

まとめ:頭金は無理なく準備しよう

注文住宅を購入する際、頭金をいくら用意すればいいのかは、多くの人が悩むポイントです。本記事では、頭金の平均額や、頭金なしでの購入の可否、頭金を多く支払うメリット・デメリット、最適な頭金の決め方について詳しく解説しました。

注文住宅の頭金に関するポイント

  1. 頭金の平均額は物件価格の10%~20%
    • 500万円~1,000万円程度が一般的な目安
    • 地域や年収によって差がある
  2. 頭金なしでも購入は可能だが、リスクもある
    • フルローンを利用すれば、自己資金ゼロで家を購入できる
    • ただし、ローン総額が増え、金利負担や審査のハードルが高くなる
  3. 頭金を多く支払うと、ローン負担が軽減される
    • 借入額を抑えられるため、総返済額を減らせる
    • 金利優遇や審査の通過率向上といったメリットもある
    • しかし、貯金が減りすぎると生活資金に影響を与える可能性も
  4. 適切な頭金の決め方は、年収・貯蓄・ライフプランのバランスを考慮することが重要
    • 年収の20%~30%を目安に設定すると無理なく支払いやすい
    • 住宅ローン控除などの税制メリットを活用する
    • 教育費や老後資金など、将来のライフイベントも考慮して決める

無理のない資金計画が成功のカギ

頭金は、住宅ローンの負担を軽減する重要な要素ですが、無理をして過剰に用意する必要はありません。住宅購入後も生活に困らないよう、適切なバランスで頭金を設定し、資金計画を立てることが大切です。

「みんなはどれくらい払っているのか?」という平均額は参考になりますが、最終的には自分のライフスタイルや家計状況に合わせた資金計画を考えることが最も重要です。

これから注文住宅の購入を検討している方は、この記事を参考にして、自分にとって最適な頭金の額を決めてみてください。

一括資料請求ランキング

注文住宅の資料請求は、ネットの一括資料請求を活用するのが現在の主流です。
でも、どの一括資料請求サイトを利用すればいいのか分からないという方もおられると思います。

そこで、おすすめの一括資料請求サイトをランキング形式でご紹介します。

家づくりする人は必見!

📝 注意事項:最新の情報を必ず確認しましょう!

助成金や補助金の最新情報について

住宅に関する助成金や補助金の制度は、年度ごとに内容が見直されることが多く、予算の消化状況によっては早期に受付が終了することもあります。活用を検討する際は、国や自治体の公式サイトで最新情報を必ず確認しましょう。

主な公式情報サイト

制度・情報運営機関公式サイトリンク
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)国税庁https://www.nta.go.jp/
こどもエコすまい支援事業国土交通省https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/
すまい給付金(※制度変更の可能性あり)国土交通省https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/
長期優良住宅・ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金国土交通省 / 経済産業省https://www.mlit.go.jp/ / https://www.enecho.meti.go.jp/
地域別の住宅補助金・助成金各自治体各自治体の公式サイトで確認

各自治体によって独自の助成制度が設けられていることもあるため、住んでいる地域の自治体ホームページもチェックすることをおすすめします。

住宅メーカーの最新情報について

本記事では、2025年時点の最新情報 をもとに、各ハウスメーカーの価格帯・性能・保証内容を掲載しています。しかし、住宅業界の仕様や保証制度は随時更新される可能性があります。

家づくりを検討される際は、必ず各ハウスメーカーの公式サイトやカタログ、担当者の説明を確認し、最新の情報をチェックしてください。

🔗 主要ハウスメーカーの公式サイト一覧

📝 注意事項:費用はあくまで目安です!

住まいにかかる費用等の金額は、住宅の仕様、地域、金融機関の条件、個々の選択によって大きく異なります。 当記事に記載の金額は一般的な目安であり、実際の金額とは異なる場合があることをご了承ください。

【お願いと注意】
※当記事内で記載の住宅メーカーは、参考例として記載しています。
※すべてのメーカーを網羅していません。

目次