注文住宅で家を建てる際に坪単価を目安に予算を建てる人は多いですが、実は注意したい点がいくつかあります。
ここでは坪単価の算出方法や目安に加えて、どんなことに気を付けなければならないかをお伝えします。
坪単価の算出方法

坪単価は床面積一坪当たりにかかる建築費のことで、建物の本体価格を延べ床面積で割ることで算出できます。
一般的な大きさと言われる40坪の家にかかった建築費が2000万円の場合、坪単価は50万円ということになります。
平均的な住宅の坪単価の相場は30万円~50万円と言われており、予算を決める際の目安と考えることもできるでしょう。
ただし、坪単価の計算方法には明確なルールがないため、工務店やハウスメーカーによって異なる計算をすることもあります。
家の本体価格を延べ床面積で割るのではなく、施工面積で割るハウスメーカーや工務店もあるということです。
延べ床面積は建物本体の床面積の合計、施工面積はこれに玄関ポーチなどの面積も含まれます。
面積が広くなっている分、延べ床面積で割るよりも坪単価は安くなるため一見するとお得に感じられるかもしれません。
しかし実際には計算の元になっている面積が違っているため、単純に比較するわけにはいきません。
どちらの計算方法も間違いではないので、基準になっている面積が異なる場合もあるということを知っておくことが大事です。
建設にかかる費用は坪単価だけで計算できる?
どの方法で坪単価を計算しているのかわかったからといって、それだけで建設費用を割り出すことはできません。
注文住宅で家を建てるためには家本体の建設費用に加えて、給排水設備の配管などの付帯工事や税金などの諸費用がかかるからです。
建設費用がある程度わかるのは確かですが、これ以外の費用を忘れていると予算オーバーになりかねません。
坪単価を算出する際に、付帯工事費や設備の代金全てを含めて計算する業者もあります。
その場合、坪単価としては高くなりますが、実はお得に家を建てられる業者ということもあり得ます。
設備や内装にこだわりがある人は、坪単価が低くても付帯工事の割合が増え結果的に総費用が高くなることもあるでしょう。
また、柱や壁の面積が増えるような設計の家は高くなりがちなので、メーカーの坪単価が参考にならないこともあります。
坪単価だけを参考にして資金計画を立てると、予算が足りなくなることもあるので気を付けてください。
色々な条件で変わる坪単価
算出方法の違いや付帯工事費が追加されることなど、坪単価を見る際の注意点は数多くあります。
これ以外にも延べ床面積の小さい家では、坪単価が上がる傾向にあることも覚えておきましょう。
狭くなれば価格も下がると考えがちですが、住宅設備などの付帯工事費用はほとんど変わりません。
そのため、付帯工事費も含んだ建設費を延べ床面積で割って算出された坪単価は、割高に感じることになります。
坪単価が安く表示されているメーカーでは、使用する設備のグレードを下げていることもあります。
最新設備を入れた場合には、坪単価以上の費用がかかることもあるので注意が必要です。
家の形状が複雑になればなるほど工事費や材料費が増え、建設にかかる費用が高くなります。
本体価格には人件費も含まれているので地域による価格差も大きく、これが坪単価を左右する原因になることも考えられます。
色々な条件で坪単価は変わるものということを忘れず、不明な点がある時には業者にその都度確認するようにしましょう。
坪単価以外に費用の目安を知る方法
坪単価は建設費用の目安として使えることもあれば、そうでないこともあります。
ただ、注文住宅で家を建てるための費用をいくら準備すればわからないので、目安となる金額を知りたい人も多いはずです。
この場合に有効なのが実際に建てる場所、希望の間取りなどを伝えたうえで見積もりを出してもらうことです。
一般的にハウスメーカーより工務店の方が安いと言われますが、どの程度の差があるのかも見積もりで知ることができます。
その金額差を安心料だと考える人もいれば、差額で家の設備にお金をかけたいという人もいます。
どちらが良いかは一概に言えないため、まずは見積もりで料金を比較してみましょう。
同じ仕様の家を建てた時の価格差、営業の対応などを確認するためにも複数業者への見積もり依頼は必須です。
ネットでは複数業者に一括で見積もり依頼できるサイトも数多くあるので、使いやすいサイトを探して利用してみましょう。
注文住宅で家を建てる時に一番気になるのはお金かもしれませんが、業者選びに失敗すると無駄な出費が増えることにもなりかねません。
一生に一度という人も多い家作りは、金額だけでなく信頼できる業者探しがもっとも重要と言えるでしょう。
坪単価の計算自体は簡単ですが、その根拠となる数字が何なのかの確認は大事です。
あくまでも目安になる金額という点を忘れないことも、予算組みで失敗しないコツでしょう。