注文住宅にかかる建設費用は、出来上がった家を買うわけではないので、どれくらいのお金が必要になるのか見当がつかず悩んでいる人も多いですね。
「注文住宅の相場資料があれば参考になるんだけどなあ~」と思う方もおられると思います。
注文住宅で家を建てることができるのか不安な方や、家づくりの資金計画で予算を検討する方にとって、注文住宅の相場が分かれば大変に役立ちますね。
そこでここでは、注文住宅で家を建てるときの費用の相場について分かりやすく解説します。
注文住宅【木造】建設費相場
まずは、実際に注文住宅で家を建てた先輩たちが、どれくらいの費用でどれくらいの大きさの家を建てたのかを最新データで見ることにしましょう。
このデータにより、木造注文住宅の都道府県別の建設費用相場を探ることができます。

データは政府統計ポータルサイトが公開している『住宅着工統計』(2018年最新)のものですから信用できますよ。

ここでは、木造住宅の坪単価、建設費、延床面積を全国と都道府県別に一覧表にまとめてみました。
※建築構造別(鉄骨造、RC造(鉄筋コンクリート造)の相場については、このページ内で解説します。
都道府県別【木造住宅】建設費相場
木造住宅 | – | – | – |
---|---|---|---|
都道府県 | 坪単価 (万円) | 建設費 (万円) | 床面積 (坪) |
全国 | 59.1 | 2,135 | 36.1 |
北海道 | 59.4 | 2,226 | 37.5 |
青森県 | 54.5 | 2,089 | 38.4 |
岩手県 | 59.7 | 2,193 | 36.7 |
宮城県 | 59.4 | 2,257 | 38.0 |
秋田県 | 55.4 | 2,060 | 37.2 |
山形県 | 57.1 | 2,205 | 38.6 |
福島県 | 61.1 | 2,346 | 38.4 |
茨城県 | 57.8 | 2,075 | 35.9 |
栃木県 | 58.1 | 2,127 | 36.6 |
群馬県 | 58.7 | 2,135 | 36.3 |
埼玉県 | 58.1 | 2,045 | 35.2 |
千葉県 | 61.1 | 2,153 | 35.3 |
東京都 | 62.4 | 2,113 | 33.9 |
神奈川県 | 64.4 | 2,215 | 34.4 |
新潟県 | 59.1 | 2,225 | 37.7 |
富山県 | 59.7 | 2,390 | 40.0 |
石川県 | 59.1 | 2,311 | 39.1 |
福井県 | 56.8 | 2,308 | 40.7 |
山梨県 | 59.4 | 2,198 | 37.0 |
長野県 | 62.7 | 2,327 | 37.1 |
岐阜県 | 60.4 | 2,254 | 37.3 |
静岡県 | 61.4 | 2,230 | 36.3 |
愛知県 | 62.0 | 2,322 | 37.4 |
三重県 | 62.0 | 2,298 | 37.0 |
滋賀県 | 55.1 | 2,025 | 36.7 |
京都府 | 57.4 | 1,977 | 34.4 |
大阪府 | 56.4 | 1,962 | 34.8 |
兵庫県 | 56.8 | 2,040 | 35.9 |
奈良県 | 57.1 | 2,118 | 37.1 |
和歌山県 | 55.1 | 1,964 | 35.6 |
鳥取県 | 58.7 | 2,152 | 36.6 |
島根県 | 60.1 | 2,196 | 36.6 |
岡山県 | 63.0 | 2,257 | 35.8 |
広島県 | 59.7 | 2,153 | 36.0 |
山口県 | 58.4 | 2,020 | 34.6 |
徳島県 | 54.5 | 1,970 | 36.2 |
香川県 | 59.1 | 2,163 | 36.6 |
愛媛県 | 54.8 | 1,919 | 35.0 |
高知県 | 58.7 | 2,046 | 34.8 |
福岡県 | 57.4 | 2,070 | 36.1 |
佐賀県 | 57.1 | 2,088 | 36.6 |
長崎県 | 54.5 | 1,890 | 34.7 |
熊本県 | 54.8 | 1,876 | 34.2 |
大分県 | 54.5 | 1,939 | 35.6 |
宮崎県 | 50.8 | 1,777 | 35.0 |
鹿児島県 | 55.4 | 1,843 | 33.2 |
沖縄県 | 65.7 | 2,158 | 32.9 |
注文住宅【木造】建設費相場から分かること

では木造の注文住宅の建設費相場のデータから分かることをまとめてみましょう。
坪単価の相場は、宮崎県の50万8千円から沖縄県の65万7千円です。
全国平均は、59万1千円ですから、木造の注文住宅の坪単価の相場はおよそ50万円~65万円と考えてよいでしょう。
建設費の相場は、宮崎県の1,777万円から富山県の2,390万円となっています。
全国平均は、2,135万円ですから、木造の注文住宅の建設費の相場はおよそ1,800~2,300万円と考えてよいでしょう。
延床面積は、沖縄県の32.9坪から福井県の40.7坪となっています。
全国平均は、36.1坪ですから、木造の注文住宅の延床面積は30坪~40が平均の目安と考えてよいでしょう。
相場の中間としては、次のように考えてみると分かりやすいですね。
木造注文住宅の相場
建設費用相場 | 2100万円 |
---|---|
坪単価相場 | 60万円 |
延床面積の平均 | 35坪 |

60万円(坪単価)×35坪(延床面積)=2,100万円(建設費)という計算が見事に当てはまりますね。これまでに実際に注文住宅で家を建てた先輩たちのデータが相場の目安として役立ちますね。
これまでに実際に注文住宅で家を建てた先輩たちのデータが相場の目安として役立ちますね。
注文住宅の希望予算はいくら?
では、これから注文住宅で家を建てようと計画している人が、どれくらいの予算を希望しているのか見てみましょう。

ここでお見せするデータは、私が注文住宅を検討する際に利用した『タウンライフ家づくり』の担当者の方からいただいた数値をもとにまとめてみました。
『タウンライフ家づくり』とは、複数の注文住宅会社の間取りプランや見積もりをネットから一括依頼ができる資料請求サービスです。
家づくりに役立つ資料を無料で作成してくれるおすすめのサービスです。

それでは、土地ありで注文住宅を計画している人と、土地なしで計画している方の希望予算をご覧ください。
建設予定地の有無
注文住宅を計画している世帯の建設予定地の有無(土地あり・なし)の割合は次のようになっています。

建設予定地の有無 | – |
---|---|
現住所と同じ | 13% |
別住所(土地あり) | 28% |
未定(土地なし) | 59% |
土地がある世帯が、全体の41%(13%+28%)ですから約4割で、土地の購入も含めて注文住宅を計画している世帯が59%で約6割です。
土地を購入してでも注文住宅にしたいという人が多いということが分かりますね。
では、それぞれの世帯の注文住宅希望予算を見てみましょう。
【土地あり】世帯の希望予算

希望予算(土地あり) | – |
---|---|
2000万円くらい | 27% |
2300万円くらい | 6% |
2500万円くらい | 10% |
2800万円くらい | 7% |
3000万円くらい | 10% |
3300万円くらい | 4% |
3500万円くらい | 7% |
4000万円くらい | 4% |
4500万円くらい | 2% |
5000万円~6500万円くらい | 4% |
7000万円以上 | 1% |
まだわからない | 18% |

土地ありの世帯の注文住宅希望予算は、2000万円が27%で最も多数派となり全体の約4分の1となっていますね。

希望予算のうちの2000万円から2800万円の割合を合計すると50%になります。
半数以上の方が3000万円未満の予算で注文住宅を計画していることが分かります。
土地のある世帯の場合は、注文住宅の相場は2000万円から2500万円を目安とするとよさそうなことがわかります。
では次に土地なしの世帯の希望予算を見ることにしましょう。
土地なしの世帯の希望予算は、土地購入の費用も含みます。
【土地なし】世帯の希望予算

希望予算(土地なし) | – |
---|---|
2000万円くらい | 12% |
2300万円くらい | 5% |
2500万円くらい | 11% |
2800万円くらい | 6% |
3000万円くらい | 11% |
3300万円くらい | 6% |
3500万円くらい | 12% |
4000万円くらい | 11% |
4500万円くらい | 5% |
5000万円~6500万円くらい | 7% |
7000万円以上 | 2% |
まだわからない | 12% |

土地なしで注文住宅を土地の購入費を含めて予算を希望しているため、土地ありの方とは希望予算に違いがありますね。

希望予算が3000万円から4000万円の割合を合計すると、ちょうど40%になります。
土地ありでこの範囲の割合は25%ですから、やはり土地購入の分で予算が高くなっていることが分かります。
土地のない世帯の場合は、注文住宅の相場は土地購入代も含めて3000万円から4000万円を目安とするとよさそうなことがわかります。
この調査では土地購入費のデータがないため、土地を所有していない方の土地購入費と住宅建設費用の資金計画の詳細は分かりません。
また土地代は地域や場所による価格差が大きいので、ここでは土地を所有していない方の注文住宅建設費相場についても2000万円から2500万円を目安に考えていきたいと思います。
家族構成は? 希望の家の広さは何坪?
では次に、これから注文住宅を計画している世帯の家族構成と、どれくらいの大きさの家を希望しているのかを見てみましょう。
家族構成は?
注文住宅を計画している世帯の家族構成を見てみましょう。
グラフは、左が大人の人数で右が子供の人数です。

家族構成【大人】 | – | 家族構成【子供】 | – |
---|---|---|---|
1人 | 3% | 0人 | 16% |
2人 | 80% | 1人 | 20% |
3人 | 8% | 2人 | 47% |
4人 | 6% | 3人 | 14% |
5人 | 2% | 4人 | 2% |
6人以上 | 1% | 5人以上 | 1% |

大人は夫婦の2人が8割で、子供は1人か2人の割合が7割近くになっていますね。
注文住宅を計画している世帯は、夫婦と子供が1人か2人の家族構成が3人家族もしくは4人家族が、一戸建て住宅で暮らしたいと考えていることが分かります。
希望の家の広さは何坪?
注文住宅を計画している世帯が、どれくらいの広さの家を希望しているのかを見てみましょう。
希望する広さは、坪数(延床面積)で表してします。
延床面積とは、建物の各階の床面積を合計した面積のことです。
例えば、2階建ての住宅ならば、1階と2階の床面積の合計になります。

希望の家の広さ | – |
---|---|
20坪以下 | 5% |
25坪くらい | 9% |
30坪くらい | 25% |
35坪くらい | 29% |
40坪くらい | 17% |
45坪~60坪くらい | 13% |
70坪以上 | 2% |

注文住宅で希望する家の広さは、延床面積35坪が29%の約3割となっています。
30坪と40坪くらいを希望する人と合わせると71%ですから、7割以上の世帯が30坪~40坪を希望していますね。

このページの上の表にある住宅着工統計でも、延床面積の平均は約35坪になっていることとも合致していますね。
注文住宅に希望する家の広さについては、とても分かりやすい結果となっています。
では、ここまで見てきた注文住宅の費用相場と家の延床面積から、坪面積別の注文住宅相場を考えてみましょう。
坪面積別の注文住宅相場

住宅着工統計のデータによると、注文住宅の木造、鉄骨造、RC造(鉄筋コンクリート造)の3種類の構造別坪単価は次のようになっています。

住宅着工統計の工事単価は1平米単価で表示されいますので、坪単価に換算しています。
注文住宅の構造別坪単価相場
木造坪単価 | 50万円~65万円 |
---|---|
鉄骨造坪単価 | 70万円~85万円 |
RC造坪単価 | 60万円~100万円 |

RC造は施工会社によって建設費に大きな差があることや、全国的に着工数が少ないため坪単価に金額幅が生じています。
以下では、それぞれの坪単価をもとに、坪面積別・構造別建設費用相場をまとめてみました。
計算方法は、「建設費用=構造別坪単価×坪数」という計算で行っています。
30坪の注文住宅相場
延床面積30坪 | 建設費用相場 |
---|---|
木造 | 1500万円~1950万円 |
鉄骨造 | 2100万円~2550万円 |
RC造 | 1800万円~3000万円 |

木造住宅ならば、建設費用が2000万円以下で建てられますね。
延床面積が30坪の家の場合の間取りは、3LDKのプランが中心になるでしょう。
4LDKプランも可能ですが、その場合は収納スペースの確保に工夫が必要になるでしょう。
夫婦と子供が2人の4人家族が暮らすには問題はないでしょうが、夫婦のそれぞれのプライベート空間が欲しい場合は、間取りをよく検討しましょう。
35坪の注文住宅相場
延床面積35坪 | 建設費用相場 |
---|---|
木造 | 1750万円~2275万円 |
鉄骨造 | 2450万円~2975万円 |
RC造 | 2100万円~3500万円 |

35坪は、実際に注文住宅で家を建てた世帯で最も多い広さの家です。
これから注文住宅を計画している世帯も、家の広さは35坪くらいを希望が全体の約3割で一番多いことはお伝えしました。
延床面積が35坪の家の場合の間取りは、3LDK?4LDKのプランになるでしょう。
和室を設けることや、リビング内に畳コーナーを設置するなどの間取りプランも可能ですね。
木造住宅の建設費用の相場は、1750万円から2275万円ですから資金計画で建設費2000万円として予算を組んでみてはいかがでしょう。
35坪の住宅建設工事は、ほとんどの住宅会社において施工実績の多い広さの家ですから、たくさんの間取りプランを比較検討すると良いでしょう。
40坪の注文住宅相場
延床面積40坪 | 建設費用相場 |
---|---|
木造 | 2000万円~2600万円 |
鉄骨造 | 2800万円~3400万円 |
RC造 | 2400万円~4000万円 |

単世帯で40坪の広さの家ならば間取りの自由度がさらに高くなります。
延床面積が40坪の家の場合の間取りは、4LDK~5LDKのプランが中心になるでしょう。
35坪程度の家と同様に、日本の平均的住宅の広さの範囲と考えていいでしょう。
和室を設けたり、子供部屋の他に夫婦別々のプライベート空間を設けることも可能ですね。
収納スペースを多く確保したいという要望も叶えやすい広さの家です。
もちろん、要望によっては何もかも叶えられるわけではないので、何を重視するかを決めた間取りプランを検討しましょう。
木造住宅の建設費用相場は2000万円~2600万円となっていますが、住宅会社やローコスト住宅の選択によって、2000万円以下にすることも十分に可能です。
45坪の注文住宅相場
延床面積45坪 | 建設費用相場 |
---|---|
木造 | 2250万円~2925万円 |
鉄骨造 | 3150万円~3825万円 |
RC造 | 2700万円~4500万円 |

延床面積45坪の注文住宅では、間取りの自由度が大きくなります。
延床面積が45坪の家の場合の間取りは、4LDK~6LDKのプランが中心になるでしょう。
間取りではリビング・ダイニングを広くとったり、キッチンを充実させたり、書斎スペースや家事スペースを設けたり・・・と、色々と考えることができますね。
40坪の家にプラスアルファの願いを叶えることができるプランにしたい方にも向いている広さの家になるかもしれません。
建設費用の相場を見ると木造で2250万円と2925万円ですから、資金計画で建設費2500万円として予算を組んでみてはいかがでしょう。
50坪台の注文住宅相場
延床面積50坪 | 建設費用相場 |
---|---|
木造 | 2500万円~3250万円 |
鉄骨造 | 3500万円~4250万円 |
RC造 | 3000万円~5000万円 |

延床面積が50坪台の広さの家を希望する方は、意外に少ないですね。
夫婦と子供が2人の4人家族(単世帯)で暮らす場合、35坪~40坪の家が良いと考える世帯が多いようです。
土地の広さや建ぺい率、駐車スペースなども考慮すると延床面積が40坪までの家が理想的と判断される世帯も多いでしょう。
建設費用相場が木造住宅で2500万円以上ですし、鉄骨造やRC造の場合は3000万円を超えることも希望者が少なくなる理由のひとつと考えられます。
ただし、二世帯住宅の場合は50坪台からの広さの家が中心になります。
60坪以上の注文住宅相場

延床面積が60坪以上の家の希望者は少なくなります。
延床面積が60坪以上の広さの家というと、住宅展示場にあるハウスメーカーのモデルハウス並の家になります。
モデルハウスを見学をして、「あ~こんな素敵な家に暮らせるといいなあ~」という憧れの気持ちを持つ方も多いでしょう。
では、ここからは延床面積が60坪、70坪、80坪の構造別注文住宅の建設費用相場を表にまとめてみましょう。
60坪の注文住宅相場
延床面積60坪 | 建設費用相場 |
---|---|
木造 | 3000万円~3900万円 |
鉄骨造 | 4200万円~5100万円 |
RC造 | 3600万円~6000万円 |
70坪の注文住宅相場
延床面積70坪 | 建設費用相場 |
---|---|
木造 | 3500万円~4550万円 |
鉄骨造 | 4900万円~5950万円 |
RC造 | 4200万円~7000万円 |
80坪の注文住宅相場
延床面積80坪 | 建設費用相場 |
---|---|
木造 | 4000万円~5200万円 |
鉄骨造 | 5600万円~6800万円 |
RC造 | 4800万円~8000万円 |
希望の部屋数は(何LDK)?LDKの広さは?

注文住宅を計画している方の希望する家の広さは、延床面積が30坪~40坪の割合が7割以上となっていました。
また、データによると希望世帯住宅は一世帯住宅が約9割で、家の希望階数は2階建てが8割となっています。
希望の部屋数は(何LDK)?
では、希望する部屋数が何LDKかを見てみましょう。

希望の部屋数(何LDK) | – |
---|---|
2LDK | 6% |
3LDK | 24% |
4LDK | 46% |
5LDK | 11% |
6LDK | 2% |
7LDK | 1% |
まだ決めていない | 10% |

4LDKが最も多く、46%とほぼ半数になっています。
5LDK以上となると希望者の割合が急に減りますね。

建物自体の広さの希望が30坪から35坪の割合が多いことからも、5LDK以上を希望する人は少なくなるのでしょう。
家族4人が暮らすには、部屋としては夫婦の寝室と子供部屋が2室、そして客間としても使える和室が1室の4LDKを希望する世帯が多いようです。
希望するLDKの広さは?
では、希望するLDKの広さついて見てみましょう。

希望LDKの広さ | – |
---|---|
12畳くらい | 9% |
15畳くらい | 19% |
18畳くらい | 28% |
20畳くらい | 19% |
22畳くらい | 5% |
25畳くらい | 4% |
30畳以上 | 2% |
まだ決めていない | 14% |

LDKの広さの希望は、12畳~20畳の割合がほとんどで75%を占めていますね。

22畳くらい以上の広さを希望する世帯から、急に減りますね。
この資料からは、LDKの広さは少なくても12畳以上は欲しくて15畳~20畳くらいあることが望ましくて、それ以上は望まないということが分かりますね。
もちろん、希望するLDKの広さの理由として「本当は広いLDKがあればそれに越したことはないのだけれど、家全体の大きさから考えるとこのLDKの広さが妥当」だとする希望もあると思います。
「注文住宅の相場を分かりやすく解説」のまとめ

ここまで、注文住宅の相場について詳しく解説してきましたがいかがでしたでしょうか?
建設費用相場については、実際に注文住宅で家を建てた方の費用や、家づくりを計画している方の希望予算をもとに考えてみました。
また、これから注文住宅を希望しているの家族構成や希望する家の広さなども見ていただきました。

実際に家を建てた方のデータや、注文住宅を検討されている方々の生の希望ですから役立つと思います。
相場として見ていただいたデータや資料は、あくまで目安としていただき、家づくりの予算作りや資金計画の参考にしていただければと思います。