二世帯住宅として注文住宅で家を建てるとなれば、通常よりも高くなりそうで予算を心配する人も少なくありません。
ここでは二世帯住宅のタイプとそれぞれの価格、どのタイプを選べば良いのかについてまとめてみました。
二世帯住宅のタイプは3種類

二世帯住宅には完全同居型、部分共有型と完全分離型の3種類があります。
完全同居型は一般的な住宅に親子で同居すると考えて良く、寝室以外は全て共有することが多いようです。
生活スタイルの異なる親世代と子世代、孫世代までの同居の場合、快適性が高いとは言えず敬遠する人も少なくありません。
部分共有型はキッチンやバスなどの水回りの全て、あるいは一部を共有する形での同居となります。
父親か母親のどちらか一人と同居の場合、部分共有型でもお互いの生活スタイルを守りやすいと言えるでしょう。
子供が小さい家庭では子世代が働きに出ている間、孫を見てもらいやすいというメリットもあります。
完全分離型は同じ建物内に住むものの、共有部分がないためプライバシーはしっかり確保できるはずです。
万が一の時には駆けつけられる距離にいるけれど、それぞれの生活を尊重するタイプの二世帯住宅と考えられます。
玄関を二つ設ける場合も、それぞれの家族が出入りしやすく干渉しない場所を考慮した方が良いでしょう。
部分共有型については設計時にどこを共有するのか、親子でしっかり話し合っておくことが大事です。
平均的な二世帯住宅の価格相場は?
二世帯住宅の価格相場は、どのタイプで注文住宅で家を建てるのかによって大きく違ってきます。
完全同居型の場合は、一般的な住宅とほとんど変わらない価格で建てることができるでしょう。
40坪の住宅で3LDKか4LDKの間取りで建てた場合、家本体の建設費は2000万円~2500万円ほどです。
土地を購入した場合は700万円~1000万円高くなり、諸費用などを合わせた総額はおよそ3000万円~3500万円と言われています。
部分共有型の二世帯住宅では、何を共有するかによって価格が変わります。
多くの場合バスとトイレは別にしているようで、完全同居型の建設費に100万円ほどがプラスされると考えて良いでしょう。
完全分離型は一般住宅の1.5倍~2倍の建設費用がかかると言われますが、家を2軒建てるようなものだと思えば仕方ありません。
この場合、土地もある程度の広さが必要になるので、土地購入代金の予算も十分に確保する必要があります。
共有部分が多いほど安く建てられる
二世帯住宅をできるだけ安く建てるためには、共有部分を増やすことが一番簡単な方法です。
水回りの設備を分けるとなれば、それだけ工事が必要になり建設費が高くなります。
一般住宅とほとんど同じ完全同居型であれば、二世帯住宅を建てたとしてもそれほど負担は増えません。
親世代の寝室分の部屋を増やすだけと考えることもできるからです。
しかし費用を抑えるために共有部分を増やすということは、お互いのストレスになる可能性もあります。
長く一緒に住む前提で建てるのであれば、費用だけでなく暮らしの快適性も考慮するべきでしょう。
女性は特にキッチンの共有を嫌がる傾向にあるため、家族全員の譲れないポイントをまとめることも大切です。
間取りや家の設計をシンプルにするなど、共有部分を増やす以外の費用削減方法も試してみると良いでしょう。
分離した方がお互いに気を使わずにすむ水回り設備は、グレードによっても大きく値段が変わります。
どうしても分けたいけれど予算は抑えたいという場合には、設備を下位グレードのものに変えるのも一つの方法です。
家族構成や生活スタイルに合わせた設計が大事
どれだけ仲の良い家族でも喧嘩することがあるように、親世代と子世代の同居では様々なトラブルが考えられます。
同居することで多くのメリットはあるものの、ストレスのたまる同居ではデメリットの方が多く感じるでしょう。
予算内で希望に沿った二世帯住宅を建てるためには、まず家族構成や生活スタイルに合った設計を行うことが重要です。
建設時には子供が小さくても成長するにつれて、プライバシーを気にするようになるかもしれません。
逆に子供が巣立ってしまえば、部屋を持て余してしまうこともあるでしょう。
親世代が現役で働いているのであれば、生活時間帯も家族全員がバラバラになることもあるはずです。
二世帯住宅を建てる時は家の設計を決める際に、それぞれの家庭ごとの生活スタイルを考慮する必要があります。
部屋数はいくつにするのか、共用部分を作るのか分離するのかなど考えなければならないことは少なくありません。
予算を決めるためにも大切なことなので、家族全員で納得いくまで話し合いましょう。
二世帯住宅とはいえ設計次第で、一般住宅と変わらない価格で建てることもできます。
共有部分をどうするかが費用を決めるポイントになるので、予算を組む前に同居のタイプをきちんと決めておきましょう。