注文住宅で設計から家を建てるまでの流れについて・期間をチェック

目次

家づくりの流れと期間を知って理想の住まいを実現しよう

家を建てると決めたとき、多くの人が気になるのが「どのくらいの期間がかかるのか?」という点です。住宅の建築は、設計・契約・工事など複数のステップを経るため、計画的に進めることが大切です。スケジュールの目安を知っておくことで、スムーズな家づくりが可能になります。

この記事では、設計から建つまでの流れと、それぞれのステップにかかる期間を詳しく解説します。

この記事を読めば、次のことが分かります。

  • 家を建てる全体的な流れと、それぞれの期間の目安
  • 家づくりが遅れる原因と、その対策
  • スムーズに家を建てるためのポイント

これから家づくりを始める方は、ぜひ参考にしてください。

家を建てる全体の流れと必要な期間(全体像)

家づくりは大きく分けて、情報収集から引き渡しまでの 6つのステップ で進みます。それぞれのステップにかかる期間を把握しておくことで、スムーズな計画が立てられます。

家を建てる流れと期間の目安

一般的な家づくりにかかる期間は 約1年〜1年半 です。ただし、土地探しや設計のこだわり具合、住宅ローンの手続き、天候などの影響で、スケジュールが前後することもあります。

各ステップの目安期間は以下の通りです。

  1. 情報収集・予算決め(1〜3ヶ月)
    • 住宅の種類や工法の選定
    • 建築費用の概算と資金計画
  2. 土地探し・購入(1〜6ヶ月)
    • 希望エリアの選定
    • 土地の比較検討と契約
  3. 設計・プランニング(3〜6ヶ月)
    • 建築会社・工務店の選定
    • 間取りや設備の詳細決定
  4. 契約・住宅ローン手続き(1〜2ヶ月)
    • 建築契約の締結
    • 住宅ローンの審査・契約
  5. 着工〜完成(4〜6ヶ月)
    • 基礎工事・建築工事
    • 仕上げ・内装工事
  6. 引き渡し・入居準備(1〜2ヶ月)
    • 最終検査・引き渡し
    • 引っ越しと新生活の準備

家づくりのスケジュールを考えるポイント

家を建てる際は、単に「完成までの期間」だけでなく、いつから住み始めたいのか を基準に逆算してスケジュールを組むのが重要です。

  • 子どもの入学や転勤など、ライフイベントに合わせて計画する
  • 土地探しや設計に時間がかかることを想定しておく
  • 住宅ローンの審査や各種手続きに要する期間を考慮する

家を建てるステップと期間の詳細

家を建てる流れを大まかに理解したところで、ここからは 各ステップの具体的な内容と期間 について詳しく解説します。それぞれの段階でどんな作業が必要なのかを把握し、スムーズな家づくりを進めましょう。

情報収集と予算の決定(1〜3ヶ月)

家づくりを始めるにあたり、まずは基本的な知識を身につけることが重要です。この段階でしっかりと情報収集を行い、予算を決めることで、その後の計画がスムーズになります。

住宅の種類と工法を決める

家を建てる方法には 注文住宅、建売住宅、分譲住宅 などの選択肢があります。それぞれに特徴があるため、自分のライフスタイルや希望に合ったものを選びましょう。

また、工法も 木造・鉄骨造・RC造(鉄筋コンクリート) などがあり、耐久性やコストに違いがあります。これらの選択が、最終的な設計や建築期間にも影響するため、じっくり検討することが大切です。

資金計画を立てる

家を建てるには 土地代・建築費・諸費用 など、さまざまな費用がかかります。一般的な注文住宅の建築費用の相場は 2,500万円〜4,500万円 ですが、これは地域や仕様によって大きく変わります。

資金計画を立てる際は、以下の点を考慮しましょう。

  • 自己資金と借入額のバランス
  • 住宅ローンの種類と返済計画
  • 建築費用以外の諸費用(登記費用、税金、引っ越し費用など)

また、住宅ローンを利用する場合、事前に 住宅ローンの仮審査(事前審査) を受けておくと、土地購入や建築契約をスムーズに進められます。

土地探しと購入(1〜6ヶ月)

注文住宅を建てる場合、まず 土地を確保する 必要があります。良い土地は早い者勝ちになることが多いため、希望エリアを明確にし、スピーディーに行動することが大切です。

土地探しのポイント

土地を選ぶ際には、以下の点を確認しましょう。

  • 立地条件(通勤・通学の利便性、周辺環境)
  • 地盤の強さ(地盤改良が必要かどうか)
  • 法的制約(建ぺい率・容積率、用途地域の制限)
  • インフラ状況(上下水道・ガス・電気の整備状況)

不動産会社やハウスメーカーと相談しながら、自分に合った土地を見つけましょう。

土地購入の流れ

  1. 希望エリア・条件の整理(1〜2週間)
  2. 不動産会社やハウスメーカーと相談し、土地を探す(1〜3ヶ月)
  3. 現地見学・周辺環境のチェック(1ヶ月)
  4. 購入申し込み・契約手続き(1〜2ヶ月)

土地探しに時間がかかるケースも多いため、余裕を持ったスケジュールで進めることが重要です。

設計・プランニング(3〜6ヶ月)

土地が決まったら、いよいよ 建物の設計 に入ります。設計の期間はこだわりの強さによって大きく変わりますが、平均3〜6ヶ月ほどかかるのが一般的です。

設計の流れ

  1. 建築会社・工務店を選ぶ(1〜2ヶ月)
  2. 要望ヒアリング・基本設計(1〜2ヶ月)
  3. 詳細設計・仕様決定(1〜2ヶ月)
  4. 最終確認・契約(1ヶ月)

注文住宅の場合、間取りやデザインの自由度が高いため、打ち合わせを何度も行うことが多く、期間が長くなりがちです。特に以下の点をしっかり決めておきましょう。

  • 家の間取りや生活動線
  • 収納スペースの確保
  • 断熱・耐震性能
  • 設備(キッチン・バス・トイレなど)

ここで決定した内容が、建築期間やコストに大きく影響するため、納得のいくまで話し合うことが大切です。

契約・住宅ローン手続き(1〜2ヶ月)

設計が完了し、建築内容が固まったら 建築会社との契約と住宅ローンの手続き に進みます。この段階では、多くの書類を用意し、慎重に手続きを進める必要があります。

建築会社との契約

住宅の設計が確定したら、建築会社(ハウスメーカー・工務店)と 建築工事請負契約 を結びます。契約を交わすことで、正式に工事が始まる準備が整います。

契約前に確認すべきポイント

契約を結ぶ前に、以下の点をしっかり確認しておきましょう。

  • 工事の内容と範囲(設計書・仕様書に沿ったものか)
  • 契約金額の内訳(オプション費用や追加工事の有無)
  • 工期のスケジュール(引き渡しまでの目安)
  • 支払い条件(着手金・中間金・最終支払いのタイミング)
  • 解約や変更時の対応(途中で設計変更が可能か、違約金の有無)

契約時には 重要事項説明 も行われるため、不明点はその場でしっかり確認しましょう。

住宅ローンの本審査と契約

住宅ローンを利用する場合、建築会社との契約後に 本審査の申請 を行います。本審査に通過すれば、正式に住宅ローン契約(融資契約)が締結されます。

住宅ローンの審査の流れ

  1. 仮審査(事前審査)(契約前に実施済みが望ましい)
  2. 本審査の申請(契約書や必要書類を金融機関に提出)
  3. 審査結果の通知(通常1〜2週間で結果が出る)
  4. 融資契約(ローン契約の締結)
  5. 融資実行(工事費用の支払い開始)

審査が通らなかった場合、別の金融機関を探す必要があり、スケジュールが遅れる可能性があります。事前に複数のローンを比較し、無理のない返済計画を立てることが重要です。


着工〜完成(4〜6ヶ月)

契約と住宅ローンの手続きが完了したら、いよいよ 建築工事の開始(着工) です。建築期間は一般的に 4〜6ヶ月 ですが、天候や材料の供給状況などで変動することがあります。

工事の流れと期間の目安

  1. 地盤調査・地盤改良(1〜2週間)
    • 土地の地盤の強度を確認し、必要なら補強工事を実施
  2. 基礎工事(3〜4週間)
    • コンクリート基礎を作り、建物の土台を作る
  3. 上棟(建て方工事)(1〜2週間)
    • 柱・梁・屋根の骨組みを組み立てる
  4. 内装・外装工事(3〜4ヶ月)
    • 壁や床、設備機器の設置を行う
  5. 仕上げ工事・最終検査(1ヶ月)
    • 建物の細部を整え、最終チェックを行う

工期が遅れる要因

工事が予定より遅れるケースもあるため、主な遅延要因を知っておきましょう。

  • 天候の影響(雨が続くと工事がストップする)
  • 資材の調達遅れ(特注品のドア・窓などの納期が遅れる)
  • 設計変更の発生(途中で仕様変更すると追加工事が必要になる)
  • 施工ミスやトラブル(修正工事が発生するとスケジュールがズレる)

建築会社とこまめに連絡を取り、遅延のリスクを最小限に抑えることが大切です。


引き渡し・入居準備(1〜2ヶ月)

工事が完了したら、最終検査を経て 引き渡し となります。その後、引っ越しや各種手続きを行い、新生活をスタートさせます。

引き渡し前のチェックポイント

建築会社から家の鍵を受け取る前に、しっかりと最終確認を行いましょう。

  • 傷や不具合のチェック(壁・床・窓のキズ、扉の開閉など)
  • 設備の動作確認(電気・水道・ガス・給湯器の動作)
  • 設計通りに施工されているか(契約時の仕様と相違がないか)

問題があれば 補修を依頼 し、納得できる状態になってから引き渡しを受けましょう。

入居準備と各種手続き

引き渡し後は、以下の準備を進めます。

  • 引っ越しの手配(荷物の搬入、ライフラインの契約変更)
  • 住所変更手続き(住民票、運転免許証、銀行口座など)
  • 火災保険の加入(住宅ローン契約時に必須)

すべての手続きが完了すれば、いよいよ新居での生活が始まります。

家づくりをスムーズに進めるポイント

家を建てるプロセスには、多くの手続きや決定事項があり、予想以上に時間がかかることがあります。しかし、いくつかのポイントを押さえておけば、スケジュール通りに進めることが可能です。ここでは、家づくりをスムーズに進めるための具体的な方法を紹介します。

計画的にスケジュールを立てる

家づくりは 平均1年〜1年半 かかる長期のプロジェクトです。スムーズに進めるためには、最初の段階でしっかりとしたスケジュールを組んでおくことが重要です。

スケジュール管理のポイント

  • 「いつまでに住みたいか」を明確にする
    • 例えば「子どもの入学前」「転勤のタイミング」に合わせる
  • 各ステップの期限を決める
    • 設計・土地購入・契約・工事などの期間を逆算して決定
  • 余裕を持ったスケジュールを組む
    • 設計や土地探しに時間がかかる可能性を考慮

カレンダーやエクセルシートを活用して、各工程の進捗を管理すると、スムーズに進められます。

設計段階でしっかりと決める

家の設計や仕様は、できるだけ 初期段階で確定 させることが重要です。設計の途中で変更を加えると、スケジュールが遅れるだけでなく、追加費用が発生することもあります。

設計の際に注意すべきポイント

  • 優先順位を明確にする(こだわりたい部分と妥協できる部分を決める)
  • 収納スペースや生活動線を考慮する(暮らしやすさを重視)
  • 設備や仕様を事前にチェックする(キッチン・お風呂・床材など)

建築会社と綿密に打ち合わせを行い、後から後悔しないようにしましょう。

住宅ローンの事前準備を徹底する

住宅ローンの審査は 最短でも2週間、長いと1ヶ月以上 かかることがあります。特に、本審査で問題が発生するとスケジュールが大幅に遅れるため、事前にしっかりと準備をしておきましょう。

住宅ローン審査をスムーズに進めるコツ

  • 仮審査(事前審査)を早めに受ける
  • 必要書類(収入証明・住民票など)を事前に用意する
  • 返済計画を無理なく組む(金融機関の担当者と相談)

また、複数の金融機関のローンを比較し、自分に最適なものを選ぶことも大切です。

施工中も定期的に現場をチェックする

家の工事が始まったら、定期的に 現場の進捗を確認 しましょう。施工ミスや仕様の食い違いが発生することがあるため、早めに発見して対処することが重要です。

現場チェックのポイント

  • 基礎工事の段階で地盤や配管を確認
  • 上棟時に柱や梁の配置をチェック
  • 内装工事の際にコンセントや配線の位置を確認

事前に建築会社と「どのタイミングでチェックできるか」を相談しておくと、スムーズに対応できます。

よくある遅延の原因と対策

家づくりでは、さまざまな要因でスケジュールが遅れることがあります。遅延が発生すると、入居時期がずれ込むだけでなく、追加費用が発生することもあります。ここでは、家づくりでよくある遅延の原因と、それを防ぐための対策について解説します。

設計段階での変更による遅れ

家づくりの初期段階では、多くの人が「もっとこうしたい」と思うことがあります。しかし、設計が確定した後に間取りや設備を変更すると、再設計が必要になり、工事のスケジュールにも影響を及ぼします。

対策

  • 設計段階でしっかりと要望をまとめる
    • 家族で話し合い、優先順位を決める
  • 間取りや仕様は早めに確定する
    • 迷いがちな設備(キッチン・浴室・床材など)はショールームで実物を確認
  • 建築会社と綿密に打ち合わせを行う
    • 仕様変更の期限を事前に確認しておく

住宅ローン審査の遅れ

住宅ローンの審査には時間がかかるため、審査がスムーズに通らないと、建築スケジュールが後ろ倒しになります。特に、希望の金額で審査が通らない場合、別のローンを探す時間が必要になるため注意が必要です。

対策

  • 仮審査(事前審査)を早めに受ける
    • 住宅ローンの審査には収入証明や住民票などの書類が必要なため、事前に準備
  • 借入額を無理のない範囲に設定する
    • 借入可能額ではなく、「返済可能額」を基準にする
  • 複数の金融機関のローンを比較する
    • 1つの銀行で審査が通らなかった場合に備えて、他の選択肢を確保

工事中の天候や資材調達の遅れ

建築工事は、天候や資材の調達状況によってスケジュールが左右されます。特に、長期間の雨や台風、大雪が続くと、外構工事や基礎工事ができずに遅延することがあります。また、人気のある設備や特注品は納期が長くなるため、スケジュールに影響を与えます。

対策

  • 余裕を持ったスケジュールを組む
    • 工事が遅れる可能性を考慮し、完成予定日を少し後ろに設定
  • 標準仕様を選ぶか、納期がかかる設備は早めに発注
    • キッチンや窓などは特注品ではなく、標準品を選ぶと納期が短縮可能
  • 天候による遅延は事前に想定しておく
    • 雨の日でも進められる工事(内装工事など)を早めに計画

建築会社のスケジュール管理不足

施工会社によっては、スケジュール管理が甘く、工事の進行が遅れることがあります。特に、人手不足や職人の手配ミスがあると、予定通りに工事が進まないことがあります。

対策

  • 契約時に工期のスケジュールを明確に確認する
    • 遅延時の対応や補償についても事前にチェック
  • 施工中も進捗を定期的に確認する
    • 週に1回程度、現場の状況を確認し、遅れがないか建築会社と打ち合わせ
  • 実績があり、信頼できる建築会社を選ぶ
    • 施工実績や口コミを事前に確認

まとめ

家づくりは、情報収集から引き渡しまで 約1年〜1年半 の期間を要する長期のプロジェクトです。各ステップの流れを把握し、計画的に進めることで、スムーズに理想の住まいを完成させることができます。

家づくりの流れと期間の再確認

家を建てる際の一般的なスケジュールは以下のとおりです。

  1. 情報収集・予算決め(1〜3ヶ月)
  2. 土地探し・購入(1〜6ヶ月)
  3. 設計・プランニング(3〜6ヶ月)
  4. 契約・住宅ローン手続き(1〜2ヶ月)
  5. 着工〜完成(4〜6ヶ月)
  6. 引き渡し・入居準備(1〜2ヶ月)

これらのステップごとに、どのような作業があり、どれくらいの期間がかかるのかを把握しておくことで、スケジュールの遅れを最小限に抑えることができます。

家づくりをスムーズに進めるためのポイント

家を建てる際に重要なのは、事前準備と計画性 です。スムーズに進めるために、以下のポイントを意識しましょう。

  • 早めにスケジュールを立て、余裕を持った計画を作成する
  • 設計段階でしっかりと間取りや仕様を確定する
  • 住宅ローンの仮審査を早めに受ける
  • 施工中も現場の進捗を定期的にチェックする
  • 信頼できる建築会社を選び、適切な契約を交わす

余裕を持ったスケジュールで理想の住まいを実現しよう

家づくりは、一生に一度の大きな買い物です。焦らず、計画的に進めることで、理想の住まいを手に入れることができます。

この記事を参考に、余裕を持ったスケジュールを立て、満足のいく家づくりを進めてください。

一括資料請求ランキング

注文住宅の資料請求は、ネットの一括資料請求を活用するのが現在の主流です。
でも、どの一括資料請求サイトを利用すればいいのか分からないという方もおられると思います。

そこで、おすすめの一括資料請求サイトをランキング形式でご紹介します。

家づくりする人は必見!

📝 注意事項:最新の情報を必ず確認しましょう!

助成金や補助金の最新情報について

住宅に関する助成金や補助金の制度は、年度ごとに内容が見直されることが多く、予算の消化状況によっては早期に受付が終了することもあります。活用を検討する際は、国や自治体の公式サイトで最新情報を必ず確認しましょう。

主な公式情報サイト

制度・情報運営機関公式サイトリンク
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)国税庁https://www.nta.go.jp/
こどもエコすまい支援事業国土交通省https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/
すまい給付金(※制度変更の可能性あり)国土交通省https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/
長期優良住宅・ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金国土交通省 / 経済産業省https://www.mlit.go.jp/ / https://www.enecho.meti.go.jp/
地域別の住宅補助金・助成金各自治体各自治体の公式サイトで確認

各自治体によって独自の助成制度が設けられていることもあるため、住んでいる地域の自治体ホームページもチェックすることをおすすめします。

住宅メーカーの最新情報について

本記事では、2025年時点の最新情報 をもとに、各ハウスメーカーの価格帯・性能・保証内容を掲載しています。しかし、住宅業界の仕様や保証制度は随時更新される可能性があります。

家づくりを検討される際は、必ず各ハウスメーカーの公式サイトやカタログ、担当者の説明を確認し、最新の情報をチェックしてください。

🔗 主要ハウスメーカーの公式サイト一覧

📝 注意事項:費用はあくまで目安です!

住まいにかかる費用等の金額は、住宅の仕様、地域、金融機関の条件、個々の選択によって大きく異なります。 当記事に記載の金額は一般的な目安であり、実際の金額とは異なる場合があることをご了承ください。

【お願いと注意】
※当記事内で記載の住宅メーカーは、参考例として記載しています。
※すべてのメーカーを網羅していません。

目次