注文住宅で家を建てる時には時間をかけて間取りを作成し、失敗したと後悔することがないようにしたいものです。
ここでは設計プラン作成前に参考にしたい、間取りの成功例をいくつかご紹介します。
後悔しない間取りの作成方法
設計段階では完璧に思えた間取りも、実際に住んでみると色々な不具合を感じることは少なくありません。
図面のうえでは問題がなさそうに思えても、家具が入ると狭くなったり動線が悪くなったりということはよくあります。
プランナーが的確なアドバイスをくれることもありますが、住みやすいかどうかはその家の住人にしかわかりません。
自分たちがここで暮らすとしたらというイメージをできるだけ具体的に持つことが、間取り作成に失敗しないコツです。
新居で新たに購入する予定の家具や家電があれば、正確なサイズを測っておきましょう。
間取り図にその家具を配置してみて、どのくらい余裕があるかを知っておくことも大事です。
生活していくうえで少しずつ荷物が増えてくることを考えると、収納スペースに余裕を持たせるのも良いかもしれません。
また、子供が大きくなった時や家族が増えた時など、色々なケースを想定することも必要です。
最近は平面図だけでなく3Dの間取り図を作成することも可能なので、利用してみると良いでしょう。
充実した収納で部屋が広く使える
収納のために家具を増やしていくと部屋が狭くなり使い勝手が悪く感じるので、作りつけの収納があれば便利に使えます。
寝室や浴室に隣接したウォークインクローゼットは、洗濯物の片づけも楽になると好評です。
ハンガーバーの数を増やせば季節ごとに洋服を入れ替える必要もなく、衣替えの手間も省けます。
家電や食品ストックでいっぱいになるキッチンも、パントリーを設けることで広く使えて作業効率もアップするでしょう。
この際に注意したいのは、高さや奥行きを考えて収納を作ることです。
脚立や椅子がなければ届かない高さ、デッドスペースができやすい深い奥行きの収納は段々使わなくなります。
上手に作りつけ収納を活用できるよう、サイズもしっかり計算することで失敗のない間取りになるでしょう。
最近はファミリークローゼットとして、家族全員の衣類などを収納するスペースを作る人も増えています。
こたつ布団や来客用の寝具なども収納できるサイズなら、大型の収納家具も不要になり広々としたスペースを確保できます。
暮らし方に合わせて柔軟に変わる間取り
普段は広々としたスペースで使えるリビングに、簡易の仕切りを付けておいて良かったという人もいます。
壁で仕切ってしまうと見通しが利かず、小さな子供がいる家庭では心配も増えます。
しかしキッチンからリビングが開放的な間取りになっていれば、料理をしながら子供の様子を見ることも可能です。
リビングに隣接した場所に和室を設ける人もいますが、来客時は客間として利用できます。
ふすまや扉を開けておけばリビングの一部としても使え、小上がりのように家族がくつろぐ場所にもなっているようです。
子供が大きくなってから仕切れるようにと、窓やドアの位置にこだわった間取りを作成した人もいます。
リフォームで壁を作れば2部屋に分けられるキッズスペースは、若い世代にも人気です。
大掛かりな工事なしで仕切りができる引き戸をつけておくだけでも、使い方の幅も部屋の用途も広がりそうです。
建設時に壁の面積を増やすと工事費が高くなりがちですが、簡易の仕切りであればそれほど費用もかかりません。
暮らし方に合わせて部屋の広さを変えられる間取りは、光熱費削減にも役立つでしょう。
上手に視線を遮りプライバシーを確保
住宅地に家を建てると隣の家の窓と向かい合ってしまい、カーテンが開けられないこともあります。
しかし間取り作成の際に少し窓の位置をずらせば、採光は遮らず視線は遮る設計も可能です。
窓やドアを開けた時のことまで想定して間取りを作ると、プライバシーを確保できる家になります。
大きな掃き出し窓を作るリビングの外にウッドデッキを設置し、外からの視線を遮ったのが成功だったという人もいます。
部屋の広さや収納だけでなく、窓やドアの配置も間取り作成を成功させるポイントであることは確かです。
玄関から室内に入った時に全てが見通せる家は開放感がありますが、来客時には慌てることもあるでしょう。
ドアをずらして設置するなど少し工夫するだけで、こうした悩みを解消することができます。
バスやトイレの窓の位置も、外部からの視線を上手に遮れるようにしておくことが大事です。
換気のために開けておいても視線が気にならないよう、平面図上でもしっかりシミュレーションしてみましょう。
間取り作成を成功させるには、図面を見るだけでなく頭の中で暮らし始めた時の具体的なイメージを思い描くことも重要です。
建ててからでは変更しづらい部分も多いので、念には念を入れて確認することを忘れないでください。