注文住宅で家を建てる時には間取り図を作成しますが、正直なところ平面図ではイメージがわかないという人も多いようです。
ここでは間取りのシミュレーションを簡単に行う方法と併せて、どんな点に注意すべきかをまとめてみました。
間取りをシミュレーションする重要性
間取りを決める作業は楽しいものですが、希望を全て反映させるのは難しく行き詰ってしまう人も少なくありません。
予算内で理想的な家を建てようと思えば諦めなければならないことも増え、間取り作成に迷うことも多くなります。
希望通りの間取りが作成できたとしても、単に部屋を並べるだけでは済まないのも間取り作成の難しいところです。
家具を配置し、実際に暮らしたらどうなるかシミュレーションをしなければ、住みやすい家にはなりません。
平面の間取り図では問題ないと思った場所も、シミュレーションしてみると使い勝手の悪さに気づくことがあります。
最終プランを作成する前の段階であれば、間取りの変更は可能ですし費用もかかりません。
家族全員でシミュレーションしてみて、使いにくいところがないかを確認することで不便さを解消することもできます。
一日の生活を間取り図のうえで想像してみると、意外なところで不備が見つかることもあるかもしれません。
長く暮らす家を快適なものにするためにもシミュレーションを行い、問題がないかの検討を忘れないようにしましょう。
建設後に後悔しないためにもシミュレーションが必要
間取り作成に時間をかけたにもかかわらず、建設後に後悔しているポイントがあるという人もいます。
ほとんどの場合、じっくりとシミュレーションせずに間取り図だけで設計を決めたことで起こる失敗とも言えます。
収納の位置やサイズ、コンセントの配置や建具が開く方向など建設前に決めるポイントは少なくないものです。
個別の部屋だけで考えるのではなく、他の部屋や廊下から見た時など立体的にイメージすることでも失敗を防ぐことができます。
家を建ててから間取りを変更するのは簡単なことではなく、リフォームするとなれば相当の費用が必要です。
使いづらさを感じながら住み続ける人がほとんどですが、せっかく注文住宅で家を建てるなら満足のいくものにしたいと思うでしょう。
建設後の後悔をなくし、本当に満足できる家にするには間取りのシミュレーションが不可欠です。
新しく購入した家具が設置できないといった失敗も、事前のシミュレーションで防げるので無駄遣いをせずにすみます。
間取りのシミュレーションはどこでできる?
最近はスマホだけで簡単に利用できる間取りのシミュレーションアプリもあります。
写真撮影とほぼ同じ手順で扱えるので、機械が苦手な人でも問題ないでしょう。
もう少し本格的にシミュレーションしたい場合は、パソコンに専用のソフトをダウンロードする方法もあります。
部屋の間取りはもちろん、壁紙や床材の種類を選んでデザインまで行うことも可能です。
事前に用意された家具を配置して、より具体的にシミュレーションすることもできるのでイメージがわきやすいかもしれません。
ソフトによっては3Dで表示することもできるので、住んだ時の使い勝手もわかりやすいでしょう。
住宅情報サイトやハウスメーカーのホームページ上でも、間取りのシミュレーションが利用可能です。
ダウンロードして利用するソフトに比べると、機能は制限されますが手軽に使えるというメリットがあります。
何度でもやり直し可能なので、納得できる間取りができるまで時間をかけて試せます。
どんな間取りにすれば良いか迷った時には、こうしたソフトやアプリなどを利用してみてはいかがでしょうか。
ネットで簡単にできるおすすめ間取りシミュレーション

パソコンの専用ソフトって、使い方を覚えるのが大変だし、思うようにシミュレーションができないんですよね~

私が使ってみて簡単でいいなと思った、ネットにある間取りシミュレーションを紹介しましょう!
間取りで気をつけるべき注意点は?
間取りをシミュレーションしてみると、どんな点に気をつけて間取りを作成すれば良いかのヒントも見つかります。
便利に思えた収納も奥行きが広すぎて有効活用できない、掃除の際にコンセントが足りないなど色々気づくことがあるでしょう。
注文住宅で家を建てる際に考えないといけないことは、家族が暮らしやすいかどうかです。
部屋の配置によっては生活音が気になったり、プライバシーが確保できないこともあります。
また子供が小さい間と成長してからでは、最適な間取りも変わってきます。
現在だけでなく将来的な生活も見据えたうえで間取りを作成すると、リフォームなどにかける費用も削減できるでしょう。
もちろん、実際に建設するとなれば間取り図の通りにできるとは限りません。
見積もり依頼の際には希望のプランとして提示し、業者にどの程度実現可能かどうかを確認してみましょう。
具体的なイメージが出来上がっていれば、業者にも希望を伝えやすくイメージ違いでの失敗も防げるはずです。
以前は素人にわかりづらい平面でしか確認できなかった間取りも、今は手軽に3D化することもできます。
便利なサイトやアプリでシミュレーションを行い、具体的なイメージを作り上げてみましょう。